初春の候の意味・読み方、活用法!時期やいつまで使えるか、例文・結びも紹介

ねえ、お礼状や挨拶状を書くのが、ものすごく遅れちゃってるの。今は忙しくて、後で時間ができたら書こうと思ってたんだけど、気づいたらもうこの時間。書くのがどんどん億劫になってきちゃって…

ppp
そういう時は、まずは書き始めてみるのが一番だよ。『一年の計は春にあり』って言うし、どんなに遅くなってしまったとしても、始めることが大事なんだから。一歩踏み出してみれば、案外スムーズに進むものさ。

初春の候の読み方と意味は?

「初春の候」の読み方は、「しょしゅんのこう」となります。また、「初春」は「はつはる」とも読むことができますので、文脈によっては「はつはるのこう」と読むこともあります。この表現は、訓読みと音読みの違いにより、どちらの読み方も正しいとされています。

この言葉の意味は、新しい年、特に春の最初の期間を迎えたことを示す挨拶や感想を表します。

具体的には、「新しい年を迎えたね」「初春の気配を感じるね」「ついに春が来たね」という感じで、新年の訪れや春の始まりを喜ぶ心情を表現する際に用いられます。

旧暦の概念に基づき、特に1月から3月の期間、特に立春の前後を指して使われることが多いです。

また、この期間は和歌や俳句で新年を祝う季語としても扱われます。

初春の候の意味

「初春の候」は春の最初を迎える時期を指す言葉で、旧暦の1月を初春月と呼んでいました。

これは、年の始まりとして春を迎える感覚を表しています。旧暦において、1月から3月が春にあたり、特に初春は文字通りその年の最初の春を意味し、新春と同じ意味合いで使われます。

この時期には、「新年を迎えたね」「初春の気配を感じるね」「ついに春が来たね」という意味の挨拶が交わされることがあります。

また、俳句では新年を祝う季語として「初春」や「新春」「迎春」などが用いられ、これらはすべて春を祝う言葉として扱われます。

明治5年まで用いられた旧暦では、立春の前後を新年の始まりとしており、雨水(立春の約15日後の2月19日頃)直前の新月の日を元日と定めていました。

このように、昔は新年と立春が密接に関連していました。

和歌や俳句では「春」を祝う季語として、明の春、今朝の春、花の春など様々な表現が見られます。

また、初春を「しょしゅん」と呼ぶ場合、これは俳句の季語として立春から約1か月間を指す特定の期間を意味します。

この読み方では、新年の季語とは異なる春の季語となります。

初春は中国の二十四節気という暦の考え方に由来しており、一年を二十四等分し、15日ごとの気候変化を時候として季節の移り変わりを示すものです。

節分や立春など、二十四節気には今もなお親しまれる言葉が多く存在します。

「候」の部分は、天気や季節の状況を示す言葉として用いられ、「こう」と読むことで、ある時期の様子や気配を示します。

手紙で「❍❍の候」と用いる場合は、その時期の挨拶として使われ、過去には「みぎり」という表現もあり、時節や機会を意味するやさしい表現として使われていました。

これらの用法は、言葉の持つ豊かな意味や歴史的背景を反映しており、日本の伝統的な季節感や文化の深さを示しています。

初春の候の使う時期とはいつまで?

「初春の候」という時候の挨拶は、新しい年を迎えたことを祝う意味合いを持ち、特に1月初めから中旬にかけて適切に使われます。

この時期は、新年の装飾である門松や鏡餅を飾る松の内に合わせ、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。

年始の挨拶として、年賀状は1月の便りの代表格です。

現代では多くの人が年内に年賀状を送るようになっていますが、元来は元旦に書いて出すものでした。

初春の気持ちを込めた手作りの年賀状は、受け取る人にとって特別な喜びをもたらします。

年賀状に「謹賀新年」や「迎春」、あるいは「初春」といった言葉が印刷されている場合、それだけで新年の挨拶としての役割を果たしますので、「初春の候」という言葉を付け加える必要はありません。

代わりに、新年の抱負や昨年の感謝の気持ち、そして今年もよろしくお願いしますといった内容を書き加えると良いでしょう。

ただし、1月中旬を過ぎてしまうと、年賀状を送るには遅れてしまいます。

その場合は、1月の寒さや春に向けた期待を込めた言葉を使うなど、時期に応じた挨拶を選ぶと良いでしょう。

「初春の候」は新年の挨拶や年賀状などで、新しい年の始まりを祝う文脈で1月初めから中旬まで使用されます。1月中旬を過ぎた後は、その年の時節や季節感に合わせた他の挨拶を選ぶのが適当です。

初春の候の時期とかいつを指すのか?

「初春」とは、春を迎える最初の節気、「立春」を指します。これは二十四節気の一つで、春の始まりを告げる非常に重要な時期です。

例えば2024年では、2月4日が立春であり、これをもって春の訪れとされています。

旧暦では、この時期が1月にあたり、現在のグレゴリオ暦で言えば2月初旬頃です。

立春は、中国や台湾では正月に相当し、日本のお正月と同じような位置づけであり、春節として盛大に祝われます。

横浜の中華街でも、2月には春節を祝って獅子舞や爆竹で賑わいを見せ、この期間には中国から多くの観光客が日本を訪れます。

新暦への移行によって、季節の感覚が約1ヶ月ずれ、旧暦の12月30日が新暦の1月1日になりました。

この変更により、季節感が1ヶ月ほど早くなり、寒い地方では桃の節句に桃の花が咲いていなかったり、端午の節句に菖蒲がまだ咲いていないといった季節のずれが生じることがあります。

そのため、桃の節句や端午の節句、七夕などの行事を旧暦に基づいて約1ヶ月遅れで行う地方も存在します。

これは旧暦に則った季節感を大切にする日本の地域性を反映しています。

初春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

「初春の候」を使った時候の挨拶は、新年の始まり、特に立春を含む時期に相応しい表現です。

以下に、この表現を含む例文とその結びの言葉を示します。

例文

  • 拝啓 初春の候 ご無沙汰していますが、いかがお過ごしですか。
  • 拝啓 初春の候 皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じ上げます。
  • 拝啓 初春の候 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 初春の候 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

手紙の始めに使う、頭語+時候の挨拶+相手を気遣う文章例です。

例文:「初春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。新たな年の幕開けに当たり、昨年中は格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。本年も変わらぬご支援、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

結び

  • 寒さ厳しい折、風邪など召されませんよう健康にご留意ください。 敬具
  • 今年も、皆様の益々のご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
  • 極寒のみぎり、くれぐれもご自愛ください。 かしこ
  • 貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。謹言

上記が手紙の最後に使う、結びの文章例です

友人または、親しい間柄、目上の方など、相手の発展や健康を気遣う言葉で締めくくります。

例文:「寒さも厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。今年一年が皆様にとって実り多きものとなりますようお祈り申し上げます。 敬具」

このような挨拶は、ビジネス文書や私的な手紙で新年のあいさつとして用いられます。

「初春の候」を挨拶の冒頭に用いることで、時期を意識した丁寧な表現となり、相手に対する敬意と新年の祝福の意を伝えます。

結びの言葉では、相手の健康や幸福を祈りつつ、良好な関係の継続を願う気持ちを表現します。

 

初春の候以外の1月時候の挨拶の言葉はある?

1月に使える時候の挨拶の言葉は「初春の候」のほかにもいくつかあります。

これらは季節感を反映した日本の伝統的な表現で、手紙やメールの冒頭などで用いることができます。

ここではいくつかの例を挙げてみましょう。

  • 「酷寒の候」
  • 「厳寒の候」
  • 「厳冬の候」
  • 「降雪の候」
  • 「大寒の候」
  • 「寒冷の候」

1月中旬を過ぎてから使える時候の挨拶の言葉、「酷寒の候」「厳寒の候」「厳冬の候」「降雪の候」「大寒の候」「寒冷の候」などは、

冬の深まりを感じさせる繊細で美しい日本語の表現です。

これらの言葉は、季節の変化に富んだ日本ならではの感性を映し出しています。

確かに、「文は人なり」ということわざが示すように、文章はその人の性格や価値観、感性を反映します。

シンプルな言葉遣いも魅力的ですが、季節感を盛り込んだ表現は、受け取る人にとって一層の味わいを与えてくれます。

ファッションを楽しむように、言葉選びにおしゃれを取り入れることは、コミュニケーションを豊かにします。

季節に応じた挨拶や表現を用いることで、手紙やメールがより心温まるものになり、受け取る人に喜びをもたらすでしょう。

特にビジネスシーンや友人への手紙では、選んだ言葉一つ一つが自分の人となりを表すことになります。

相手を思いやる心と自分らしさを表現できる「おしゃれな言葉」を見つけ出し、それを通じてコミュニケーションを図るのは、非常に素敵なことです。

手紙やメールを書く際には、季節の変わり目にちなんだ美しい日本語を取り入れ、自分の感性を相手に伝えることで、より深いつながりを築くことができるでしょう。

そして、そのような心配りができる人は、周囲からの信頼や尊敬を一層集めることになるでしょう。

酷寒の候(こっかんのこう)

「酷寒」は非常に寒いことを意味し、「酷寒の候」は極度に寒い季節や時期を指しています。この表現は、冬の最も寒い時期に相応しい挨拶です。

厳寒の候(げんかんのこう)

「厳寒」は寒さが厳しいことを表し、「厳寒の候」は寒さが厳しい時期を示します。これも冬の寒い時期、特に1月中旬から2月にかけて使われることが多いです。

厳冬の候(げんとうのこう)

「厳冬」は冬が最も厳しい状態を意味し、「厳冬の候」は冬の中でも特に寒さが厳しい期間を指します。冬季全般に使える表現です。

降雪の候(こうせつのこう)

「降雪」は雪が降ること、この表現は雪が降る季節や時期を示しています。雪国や雪の降る時期に適した挨拶です。

大寒の候(だいかんのこう)

「大寒」は二十四節気の一つで、1月20日頃から2月3日頃までの期間を指し、一年で最も寒い時期を表します。「大寒の候」はこの極寒期を指す時候の挨拶です。

寒冷の候(かんれいのこう)

「寒冷」は寒いこと、特に冷え込むことを意味し、「寒冷の候」は寒い時期や状況を示しています。冬全般にわたって使うことができる表現です。

初春の候を使うときに注意すること

「初春の候」を使う際に注意すべき点はいくつかあります。

この表現は新年の始まり、特に立春を含む時期に相応しい日本の伝統的な挨拶です。

以下のポイントに注意して使いましょう

  • 時期を意識する: 「初春の候」は主に1月から2月初旬にかけての時期、特に立春の前後を指します。この時期を過ぎたら、他の季節に合った時候の挨拶を選ぶようにしましょう。
  • 相手との関係: フォーマルな文脈や、伝統的な文化を重んじる相手に対して使うのが適切です。カジュアルな関係や、非常にフォーマルでない場では、違和感を与える可能性があります。
  • 地域性を考慮: 日本の中でも、地域によって季節感や文化が異なる場合があります。特に海外の方や、異なる気候の地域の方への挨拶では、その地域の季節感に合わせた表現を選ぶことが大切です。
  • 文脈と一致させる: 手紙やメール、あいさつ文など、使う文脈に「初春の候」が適しているかどうかを考えましょう。新年の挨拶や季節の変わり目を伝える場合にふさわしい表現です。
  • 誤用を避ける: 「初春の候」を使う際は、その意味や使われる時期を正しく理解し、誤った使い方をしないように注意しましょう。例えば、春が既に進んでいる時期に使うと、不適切な印象を与えかねません。

「初春の候」を使用する際は、その丁寧な漢語調の特性に注意してください。

確かに、この表現は時候の挨拶として高い礼儀を示しますが、文章の構成にはさらなる配慮が必要です。

特にビジネス関係や目上の方への書簡では、ただ時候の挨拶を冒頭に置くだけでは不十分です。

ビジネス文書や目上の人への手紙では、「拝啓」や「謹啓」などの頭語を挨拶の前に加えることで、書簡のフォーマルなトーンをさらに高めることができます。

そして、手紙を締めくくる際には、「敬具」や「敬白」、「謹言」、「謹白」などの結語を用いることがマナーとされています。

例えば、ビジネス文書で「初春の候」を使う場合は、「拝啓 初春の候、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。敬具」という形で書くと良いでしょう。

これにより、手紙の形式が整い、相手に対する敬意がしっかりと伝わります。

親しい友人に対しては「初春の候」だけでも問題ありませんが、よりフォーマルな文脈ではこのように頭語と結語を適切に使用することが、文章全体の丁寧さを保つ鍵となります。

まとめ

みなさん、お礼状や挨拶状を書くのがとても遅くなってしまうこと、ありますよね?

忙しさにかまけて「後で時間ができたら…」と思っているうちに、気がつけば相当な時間が経ってしまい、書くこと自体が面倒に感じてしまう。

そんな経験は誰にでもあるはずです。でも、よく言われるように「一年の計は春にあり」。

つまり、始めることが大切なんです。どんなに遅れてしまったとしても、まずはその一歩を踏み出すことから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次