猛暑の候の意味や読み方は?使える時期はいつ?例文や結び、同じ時期の季語や挨拶

「『猛暑の候』ってフレーズ、具体的にどんな意味があるの?読み方とか、いつ使うものなのかも気になってるんだよね。

ppp
「『猛暑の候』は「もうしょのこう」と読むよ。直訳すると、非常に暑い時期を表す挨拶で、特に7月中旬から8月6日頃の立秋前日までに使うんだ。手紙やハガキに使ってみるといいよ。そのため今回は、『猛暑の候の意味や読み方は?使える時期はいつ?例文や結び、同じ時期の季語や挨拶』をご紹介します!^^

目次

猛暑の候の意味や読み方は?使える時期はいつ?例文や結び、同じ時期の季語や挨拶

猛暑の候の読み方はとは?

「猛暑の候」は「もうしょのこう」と読みます。
この漢字からは、夏の強烈な太陽光がまぶしい光景を想像できますね。

また,「候」は「そうろう」ではなく、「こう」と読む点も大切です。
この読み方を間違えないように注意しましょう。

猛暑の候の意味とは?

「猛暑の候」は、「暑さが非常に厳しい時期に達したこと」を表現する表現です。
「猛暑」とは、極度に厳しい暑さを指し、天気予報においては、最高気温が35℃を超える日を特に「猛暑日」と称します。

この用語は、日常生活だけでなく、正式な気象用語としても用いられており、夏の気温の高さを階級分けする際の最上位カテゴリーに位置づけられます。
具体的には、夏日が25℃以上、真夏日が30℃以上、そして猛暑日が35℃以上の最高気温を記録した日と定義されています。

「猛暑」に類似する言葉としては、「酷暑」、「極暑」、「炎暑」などがありますが、「猛暑」が最も広く使用されている言葉です。
これらの言葉はいずれも厳しい暑さを表すものの、「猛暑」はその中でも特に極端な暑さ、つまり「最も厳しい暑さ」を意味しています。

興味深いことに、「猛暑日」という用語は2007年に気象庁によって定義され、それ以降、公式な気象用語として使用されるようになりました。
これは、気候変動の影響により高温の日が増加している背景もあり、「猛暑」という言葉が一般に広く認識され、使用されるようになったのは比較的最近のことであると言えます。
このように、「猛暑の候」という表現は、ただの暑い時期を超え、人々の生活や健康に影響を及ぼすほどの極端な暑さを指し示しているのです。

猛暑の候の時期はいつ?いつまで使える?

「猛暑の候」とは、夏季の強烈な暑さを表す時候の挨拶で、特に7月上旬から8月6日頃までの期間、つまり立秋の前日までに使われることが適切です。
この挨拶は、二十四節気に基づく時候の挨拶と異なり、厳密な期間が定められているわけではなく、そのため使い勝手が良いとされています。
主に7月に用いられることが多いこの挨拶は、実際には「猛暑」という言葉自体が8月の方が頻繁に使われる印象があるものの、8月7日頃には立秋を迎え、暦上では秋に入るため、その時点で「猛暑の候」から「残暑の候」へと挨拶が変わります。

このため、8月に「猛暑の候」を使う場合は、立秋の前日までに留めることが望ましいです。
さらに、この挨拶を用いる際は、単に時期だけでなく、その年の気候や相手の地域の実際の気温も考慮する必要があります。
例えば、平年に比べて気温が低い「冷夏」の年にこの挨拶を用いるのは不適切とされ、季節感を大切にする日本の文化においては、その年の気候や天候を踏まえた上で、適切な時候の挨拶を選ぶことが礼儀とされています。

したがって、「猛暑の候」を使う際は、現在の気候だけでなく、暦の節目や季節の変化、さらには地域差も考慮し、相手に不快感を与えないように心がけることが大切です。
これは、季節感を大事にする日本の伝統的な挨拶文化の一環として、相手への配慮と敬意を示す行為とも言えるでしょう。

猛暑の候と一緒の時期の時候の挨拶

出典:https://goiryoku.com/shinryoku/

「猛暑の候」と同じ時期に使える時候の挨拶として、
「文月の候」「盛夏の候」「盛暑の候」「大暑の候」「酷暑の候」「炎暑の候」「炎熱の候」「厳暑の候」「極暑の候」などがあります。

猛暑の候と一緒の時期の時候の挨拶↓↓

  • 文月の候(ふづきのこう / ふみづきのこう)
    • 使用期間: 7月1日から7月31日まで。
    • 意味: 陰暦7月の別称であり、古くから文を書く月とされています。この期間は7月を通して使用され、日本の伝統的な季節感を反映しています。
  • 盛夏の候(せいかのこう)
    • 使用期間: 7月1日から7月31日まで。
    • 意味: 完全に夏に入ったことを示し、夏の盛りの到来を告げる言葉です。盛夏は夏の成熟した時期を指します。
  • 盛暑の候(せいしょのこう)
    • 使用期間: 7月1日から7月31日まで。
    • 意味: 「盛夏」期間中でも特に暑さが際立つ時を表します。「盛暑」は暑さのピークを強調する言葉です。
  • 大暑の候(たいしょのこう)
    • 使用期間: 7月23日頃から8月6日頃まで。
    • 意味: 二十四節気の一つで、年間を通じて最も暑い時期を示します。この時期は、夏の暑さが最高潮に達する時を反映しています。
  • 酷暑の候(こくしょのこう)、炎暑の候(えんしょのこう)、炎熱の候(えんねつのこう)
    • 使用期間: 同じく7月23日頃から8月6日頃まで。
    • 意味: これらの挨拶は、非常に厳しい暑さ、焼けつくような暑さを表します。特にこの時期は、外出時の熱中症に注意が必要なほどの高温が特徴です。
  • 厳暑の候(げんしょのこう)、極暑の候(ごくしょのこう)
    • 使用期間: 7月上旬から8月6日頃まで。
    • 意味: これらは「酷暑」と同様に、極めて厳しい暑さを意味し、夏の厳しい気候を反映しています。これらの言葉は、特に暑さが厳しい年に相応しい挨拶と言えます。

「猛暑の候」を含む、夏の厳しい暑さを表現する時候の挨拶には、「酷暑」「炎暑」「炎熱」「厳暑」「極暑」といった類語があります。
これらの言葉はいずれも、夏の強烈な暑さを強調しており、立秋の前日まで、すなわち8月6日頃まで使用するのが適切です。

8月に入っても依然として暑い日が続くことが多いですが、暦の区切りに従ってこれらの挨拶を使うことで、季節感を大切にする日本の文化を反映し、相手に対しても良い印象を与えることができます。立秋を過ぎると季節は暦上で秋に移行しますので、それ以降は「残暑の候」といった、夏の暑さが少し和らいだことを示唆する挨拶へと移行するのが一般的です。

このように、時期に応じて適切な時候の挨拶を選ぶことは、季節の変わり目を敏感に捉え、日本独特の四季の美しさを表現する上で重要な要素となります。

猛暑の候と一緒に使える季語一覧

猛暑の候と一緒に使える季語↓↓

  • 風鈴: 夏の風を受けて涼やかな音色を奏で、暑い季節に心地よい涼しさを提供します。
  • 枇杷: 初夏に収穫される甘い果物で、夏の訪れを告げます。
  • 夏帽子・麦わら帽子: 強い日差しから頭を守るために活用され、夏のファッションアイテムとしても人気です。
  • : 夏の暑さの象徴であり、屋外活動やスポーツをする際の不可欠な反応です。
  • 棕櫚(しゅろ)の花、合歓(ねむ)の花、睡蓮(すいれん)など: 夏に咲く花は、その時期ならではの風景を作り出します。
  • 雲海・登山・山開き: 夏は山への登山が盛んになり、雲海を見ることができる絶好のチャンスです。
  • だんじり・神輿: 地域の夏祭りで見られる、伝統的な日本の文化です。
  • 金魚草・睡蓮・さるすべり・木天蓼(きてんろう)の花など: 水辺で見られる植物もまた、夏を彩ります。
  • ナイター・海の日・打ち水・夏休み: 夏に行われるイベントや行事は、季節を楽しむための様々な方法を提供します。
  • 蝉・カブトムシ・アマガエル: 夏の生き物たちは、その声や姿で季節感を強く印象づけます。
  • アイスクリーム・かき氷・ラムネ・ビール: 暑い季節に涼をもたらす、夏の定番の味わいです。
  • トマト・メロン・ナス・うなぎ: 夏の食材は、旬を迎えるとともに、その時期ならではの美味しさを楽しむことができます。
  • 白雨・夕焼け・赤富士・虹: 夏の自然現象は、壮大な景色を提供し、人々の心を惹きつけます。

「猛暑の候」を用いる際に、夏の暑さを象徴する季語や夏の風物詩を組み合わせることで、より季節感のある表現が可能になります。
特に、「風鈴」「金魚」「かき氷」といった、涼を感じさせる要素を含む季語を選ぶと、猛暑の中でも心地よい涼しさや夏の楽しみを思い起こさせることができます。
これらの季語は、暑い夏を涼やかに彩る象徴として、猛暑の候と共に使うことで、文や挨拶に爽やかな印象を添えるおすすめの選択肢です。

猛暑の候を使った例文(書き出し・結び)

出典:about:blank

「猛暑の候」を用いた手紙やハガキの書き出しは、受け取る相手の立場や関係性によって変わります。正式な相手には敬意を示す表現を、親しい相手にはもっと親密でくだけた言葉遣いを選ぶと良いでしょう。以下に、それぞれのケースに合わせた書き出し例と結びの文をご提案します。

書き出しのあいさつ

あらたまった相手への書き出し

  • 拝啓 猛暑の候、貴社におかれましては益々ご繁栄を賜りますようお慶び申し上げます。
  • 拝啓 猛暑の候、皆様におかれましては、一層のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 拝啓 猛暑の候、貴社の更なるご発展を心からお祈り申し上げます。

親しい相手への書き出し

  • 蝉の声が日々を彩る猛暑の季節、いかがお過ごしでしょうか。
  • 猛暑が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • ひまわりが夏を告げる中、皆様の健やかな日々を願っております。

親しい相手に出す手紙であれば、「拝啓 晩春の候~」で書き始めるのは、少々かしこまりすぎている印象があるので、夏の暑さを表す言葉や、くだけた言葉にして、「お元気ですか。」「いかがお過ごしでしょうか」と繋げると良いですね☆

結びの挨拶

あらたまった相手への書き方

  • 猛暑のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
  • 今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。

親しい相手への書き方

  • うだるような暑さが続いております、体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
  • 夏バテには気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう。
  • 夏休みが待ち遠しいですね。再開を楽しみにしています。

「拝啓」で始める場合、「謹言」や「敬白」で締めるのが一般的なマナーとなっています。これは、形式的な文書や公式の場で用いられる伝統的な書き方です。女性が書く場合には「かしこ」と結ぶこともあり、これはやや古風ですが、敬意を示す表現として適しています。一方で、友人など親しい関係の人に手紙を書く際は、「では、また。」のようなフランクな言葉遣いで終えることができます。このように、手紙の結びの言葉を選ぶ際は、手紙の内容や受け取る人との関係性に応じて柔軟に対応することが望ましいです。

7月の旬のおすすめを紹介☆

国産うなぎ

国内産のウナギの蒲焼きをご紹介します!厚みがあり、丼から溢れんばかりの豪華なメガサイズは、見るだけで感動をおぼえます。脂がしっかりと乗っていて、その味わいは格別。1本で2人前を超えるほどのボリュームがあり、食べごたえも十分です!

山形県産 すいか

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】尾花沢産小玉スイカ 約2~4kg×2玉 7月中旬~8月上旬頃発送…
価格:10,000円(税込、送料無料) (2024/4/5時点)

楽天で購入

山形県尾花沢産の小玉スイカをご紹介します!全国でも珍しい栽培方法である空中立体栽培によって育てられたこのスイカは、甘さが際立ち、果肉の細やかさが特徴です。ジューシーで上質な味わいは、プレゼントにも最適です。

北海道富良野産のフルーツトウモロコシ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

とうもろこし 北海道富良野産 フルーツトウモロコシ 恵味 Lサイズ 8本入 送料…
価格:2,980円(税込、送料別) (2024/4/5時点)

楽天で購入

北海道富良野産のフルーツトウモロコシをご紹介します!フルーツのように高い糖度を持つこのトウモロコシは、生での召し上がりも可能です。皮が柔らかいため、幅広い年齢層の方々に安心してお楽しみいただけます。

まとめ

「猛暑の候」、「もうしょのこう」と読むこの挨拶は、7月中旬から8月6日頃、立秋の前日までに適した時候の挨拶です。手紙やハガキを書く際には、この時期ならではの挨拶として活用してみると良いでしょう★

この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願い致します♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次