
最近なんとか系ラーメンが増えて分からなくて困ってしまった事はありませんか?
今回はいくつか基本的なラーメンの種類を紹介していきます、よかったら参考にしてみて下さい。
ラーメン
ラーメンとは?
そもそもラーメンとは日本で最もポピュラーな食べ物です
各ご家庭でも常に常備されていると思います。
でも一応ラーメンが分からない人の為にラーメンの事を軽く紹介します。
ラーメンとは、中華麺とスープを主とし、多くの場合、様々な具(チャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔など)を組み合わせた麺料理。出汁、タレ、香味油の3要素から成るスープ料理としての側面も大きい。との事です。
ラーメンの種類
友人や家族とラーメンを食べに行く際なに系が食べたい?って言われて知ったかぶって二郎系?!みたいな経験あると思います。
ここでラーメンは何種類あるのか書いていきたいと思います。
家系
多分最も人気の高いラーメンです。
麺は中太麺でスープは醤油とんこつでスープの上に大きいノリやほうれん草が乗っているラーメンです。
家系のラーメンはオーダー時に麺の硬さなど細かな注文をすることが出来ます。
『〇〇家』となっているのも特徴です。
横浜に1974年に創業した『吉村家』で家系ラーメンが誕生した事もあり、
横浜家系ラーメンと呼ばれています。
ジロー系
比較的男性ファンが多いラーメンです、
麺は極太麺でスープには油が乗って濃いめなのが特徴的です、
麺の上にはたっぷりと乗った野菜や極厚チャーシューにお好みでにんにくと
大食いの男性には堪らない一品です。
ジロー系の発祥地は東京三田にあるラーメン次郎です、
ジロリアンと言う言葉が生まれるほど熱心なファンが多く存在します。
青葉系
魚介系と動物系の2つのスープを組み合わせるラーメンです、『Wスープ』の走りとなったラーメンです。
麺は比較的細麺でチャーシューは厚めが多いです。発祥は東京中野にある、中華そば 青葉 です。
つけ麺系
スープと麺が別々のお皿に盛り付けられ、そーめんやざるそばみたいな感覚で食べるラーメンです。
麺は中太麺でスープは主に魚介が中心です。
スープは冷めないよに電気ミニコンロや温かい足しスープが置いてあるお店がほとんどです、
チャーシューは厚めです。
つけ麺の(もりそば)発祥は東池袋にある大勝軒です。
つけ麺に関しては大勝軒よりも美味しいつけ麺はあるかもですが、万人受けするのつけ麺は間違いなく大勝軒です。
大勝軒のつけ麺はまさに現代つけ麺文化の基本形とも呼ばれています。
とんこつ系
とんこつなだけあってコラーゲン豊富なラーメンなので女性に人気のラーメンです。
スープはとんこつで麺は極細麺です、好みでニンニク、紅生姜やその他薬味を入れるスタイルのラーメンです。
発祥は九州地方です、最近のとんこつラーメンで人気店舗は一蘭です、
一蘭は全国展開しているラーメン屋の中でダントツで人気があります、カウンター席に仕切りがあってお一人様でも
気軽ラーメンを食べる事ができます、台湾やアメリカにも進出しています。
煮干し系
最近になってメキメキ店舗が増えていっております煮干し系ラーメン、
煮干し特有の香りのスープとモチモチの太麺が上手いことマッチしているラーメンです!
お好みで煮干しで取ったお酢をかける人もいます。
発祥地は東京にある、せたが屋だと言われています。
麺屋こうじグループ系
ラーメン界の神様・山岸一雄の教えを守り次の世代へとつなぐグループです。
味は店舗によって異なるため、『グループ会社』の集まりと言うほうが適切です。
大勝軒の弟子・孫弟子とも呼べる存在でしょうか。
大勝軒と同じ魚介濃厚つけ麺だけでなく二郎系やその他店舗も多数存在しています。
まとめ
ざっと紹介しましたが有名どころですとこんな感じですかね、
探せばまだまだあると思います。
今日紹介したラーメンは都心なら全部食べる事が可能です、都心にお住まいの方は是非足を運んでみて下さい、
地方の方も都心に遊びに行く機会があれば是非記念に一杯食べてみて下さいね。^^