1月と言えば1年の始まりとしてとても大切な月になります、1月の代表的な行事といえばお正月や成人式を思い浮かべるかと思いますが実は1月にはそれ以外のイベントや行事・記念日が沢山あるんです!
今回はそんな1月のイベント情報や1月に行う行事・記念日を画像や動画を使って詳しく紹介していくのでよかったら参考にしてください。
1月にはこんなにもイベントや行事、記念日があったんだーって思うはずです^^
1月のイベント
- 神社でカウントダウン
- テレビ
- フェス・コンサート
- 初日の出(元旦) その年の最初の日の出のことを初日の出といいます。
- 新年会
- 大学入学共通テスト、旧センター試 験 (1月13日以降最初の土日)
上記が1月に行われる主なイベントになります、いろいろなイベントが開催されるのでイベント好きの方は必見です。
神社でカウントダウン
1月と言えば年末のカウントダウンが有名ですよね、カウントダウンとは神社だけでなく色々な場所で行われますがせっかくの大晦日からお正月を迎えるなら風情があって神社がオススメです。
それと神社をオススメする理由とは他にもありまして年末年始の神社とは屋台や出店が多数出店されます、まさにお祭り騒ぎの状態です。
しかもついでに初詣やおみくじなども出来るので一石二鳥です。
テレビ
やはり12月の後半から1月の前半とは年末特番やお正月特番などで各テレビ局がかなり盛り上がります、なのでテレビ視聴をイベントと呼んでも間違っている事はないでしょう。
年末・お正月番組一覧↓↓
- 紅白歌合戦
- 年末のガキの使いあらへんで
- ジャニーズカウントダウン
- さんタク
- 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ
- などなど
上記の番組以外でも面白そうな番組はいくつかあると思うので新聞やテレビ情報誌をチェックしましょう。
フェス・コンサート
やはり1月にと言うこともあって各地でフェスやコンサートが非常に増えます、アイドルのコンサートや各ジャンルのバンドなども沢山フェスを開催します。
なので好きなアーティストやアイドルのフェスやコンサートに足を運んで盛り上がるのもいいですね。
歌手以外でも全国の食べ物フェスや色々なフェスなども開催されると思うので自分の好きなフェスに足を運んでみるといいかと思います。
初日の出(元旦) その年の最初の日の出のことを初日の出といいます。
初日の出とは名前の通り今年一番最初に日の出を拝むことです、初日の出の習慣とは日本古来のものですが盛んに初日の出を拝むようになったのは明治以降との事です。
それまでは人口が多い都市や江戸などだけでしか行われていなかった習慣みたいです、全国的に初日の出が習慣な文化になったのは明治以降なのでまだまだ日は浅いですね。
初日の出の意味合いとは、四方拝という天皇の元旦の儀式が始まりです!その儀式が庶民の間に現在の形で広まって、初日の出を拝むという習慣になったそうです。
新年会
新年会というのは一年を祝う年内一発目に行われる飲み会の事です、学校や会社・バイト先などで良く行われます。
企業などではよく仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めることがあるそうです、両方に大きな差こそあるが、新年のはじめに、会合を行うことには変わりはないです。
でもせっかくの楽しい飲み会を経営方針や目標を決めるのではあまり面白くないので普通の飲み会になっている事がほとんどです。
新年会の起源はちょっと不明ですが、歴史的にはそこまで古くないような気がします、間違っていたら申し訳ないです。
大学入学共通テスト、旧センター試 験 (1月13日以降最初の土日)
大学入学共通テストとは2020年から実施される入試のテストです、なので1990年から始まったセンター試験は廃止され新たにこの大学入学共通テストが導入されます。
大学入学共通テストとは受験生にとっては一大イベントです、この日の為にお正月やクリスマスも遊ばずに勉強していた学生が多数存在しますし実際に私もその1人でした。
大学によっては大学入学共通テスト(旧センター試験)が終わっても二次試験やすべり止め試験、その他色々な事情の受験などが控えているかもしれませんが、大体の学生にとってはこの大学入学共通テスト(旧センター試験)が終われば息抜きができるのでは無いでしょうか?
なので受験生の方は早く志望校に受かって来年の年末年始は何をして遊ぼうかプランを立てるといいかもしれませんね。
大学入学共通テストとは??補足までにどうぞ↓↓
- 文部科学省が国語と数学に記述式問題を導入する。
- 英語は、国が認定した英語の民間検定試験も利用する。
- 各大学も個別試験を改革する。
- 社会に出てから必要とされる力が変わってきたことが改革の背景にあるという。
- ポイントをQ&A形式でまとめた。
日本は「先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、答えや新しい価値を生み出す力が重要になる」という考えから、思考力や判断力、表現力をより重視した新しいテストに衣替えする方針を決めました。
なので以前のセンター試験より少し難しくなりそうですね、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、答えや新しい価値を生み出す力が非常に重要になります。
1月の行事
- 元旦、元日 (1月1日)
- 初詣
- お正月・初詣 (1月1日~3日)
- 書き初め(1月2日)
- 人日の節句(1月7日)
- 七草 (1月7日)
- 十日戎 (1月10日)
- 鏡開き (1月11日)
- 寒中見舞い(松の内が明けて立春まで)
- 鏡開き(地域によって異なる)
- 成人の日(第2月曜日)
- 小正月(1月15日)
- 大寒 (1月20日)
以上が1月の行事一覧になります、さすが1月と言う事もあって行事の数が凄まじい量になっていますね、ひとつずつ見ていきましょう。
元旦、元日 (1月1日)
元旦、元日とは今年最初の日のことです、なので1月1日が元旦、元日に当たります。
元日の歴史とは諸説ありますが有力なのが、ローマ帝国のユリウス・カエサルと言う人物です。世界で最初に元日を1月1日と公式に定めたみたいです。
以降では紀元前45年のユリウス暦では冬至付近を1月1日としたが、325年のニケア宗教会議では春分の日が3月21日とされ1582年のグレゴリオ暦で1年を365.25日としたことから、3月21日の確定(ニケア宗教会議での決定事項の優先)とともに1月1日も必然的に定まることになった。
日本では明治から大正・昭和前期まで皇室行事である四方拝にちなみ、四方節(しほうせつ)と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つとされてきました。
歴史的に見ると凄く難しく聞こえるかも知れませんがあまり複雑に捉えず元日を楽しみましょう。
世界的に見ても1月1日と言うのは公休日にしている国が多数のようです。
お正月 (1月1日~3日)
お正月とは元日とよく混合している方がほとんどだと思いますが、お正月というのは元日から1月3日までのこと言います。
なので1月1日、1月2日、1月3日、と言うのはお正月という名前の連休という認識で大丈夫かなと思います。
元日、元旦というのは今年最初の日という意味なので1月1日の事を指します、なので1月2日、1月3日は元日、元旦とは呼びません。
似ているようで少し違う意味です。
お正月の起源というのはハッキリとは良くわかっていませんが、分かっているのは日本最古の行事という事です。
初詣
初詣(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事の事を言います。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする、初参・初参り(はつまいり)とも言います。
宗教上の理由によって初詣をしない方もおりますが大体の方は初詣を楽しみにしているかと思います
初詣で行う習慣というのは社寺へ参拝を行き、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを受けたりします。
絵馬に願い事や目標を書いたりして、今年一年がよい年であるよう祈りましょう、昨年のお守りや破魔矢などは、このときに社寺に納めて焼いてもらう事は忘れず行いましょう。
初詣以外のお正月の主な行事とは?↓↓
- お年玉
- 年賀状
- お歳暮
- カルタ
- 羽子板
- たこあげ
- その他多数あります・・・
書き初め(1月2日)
書き初めとは一年のはじめに今年一年の抱負や目標を毛筆で字や絵を書く正月行事ですが、実はその起源はとても古く、平安時代の宮中行事に由来すると言われております。
書き初めは正月三が日の内、1月2日に行うのが風習となっています。
もともとは宮中で行われていた儀式であったが、江戸時代以降は庶民にも広まった。
「書初」という語の初出は、江戸時代前期の京都の俳人・野々口立圃が著した俳諧論書『はなひ草(花火草)』(寛永13年〈1636年〉)においてである。
1月2日に行う主な理由とはハッキリとした理由はわかりませんが、宮中行事として行われていた時から1月2日で(当時は旧暦)その風習が現在も変わらず残っていると言われております。
そして、前述しましたが書き初めは1月中旬に行われるどんど焼きで燃やします。
*同義語として、試毫、試筆/始筆、筆始/筆始め、試簡、試免、試穎、試春、試觚が、類義語として、初硯、吉書始/吉書始め、吉書があります。
人日の節句(1月7日)
「人日節句」(じんじつせっく)とは端午の節句や七夕と同じ五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。
1月7日の朝、春の七草を入れたお粥を食べるという七草粥は正月の行事の一つとして定着しています。
無病息災を願う七草粥の行事は、野菜が不足しがちな真冬の1月に栄養分を補うという意味合いもある中国が起源の行事です。
お正月最後の日は、この七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願いましょう。
十日戎 (1月10日)
十日戎とは西日本(関西)では常識で、毎年1月9日から3日間行われます、9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福(のこりふく)といいます。
東京にも戎様を祀っている神社はありますが西日本、特に関西と比べるとだいぶ少ないのが現状です、この十日戎もあまり認知されていないようです。
戎神社では、商売繁盛の神様として厚い信仰を集めてきました、そのため、十日戎には商売繁盛を願って訪れる方が多いようです。
特に関西の方は商売繁盛という言葉好きそうですもんね。
その中でも西宮神社とは、十日戎の早朝に行われる福男選びで有名ですね。
「十日戎」自体は知らなかったけれど、毎年テレビで中継されている「福男選び」なら知っているという方も多いのではないでしょうか。
西日本の三大戎神社↓↓
- 西宮神社(兵庫県)
- 今宮戎神社(大阪府)
- 京都ゑびす神社(京都府)
鏡開き (1月11日)
鏡開きとは正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べるという行事です、一応日本の年中行事であります。
神様や仏様に感謝をし、無病息災などを祈っていただきましょう。
供えられた餅を頂く時は、汁粉・雑煮、かき餅などで食べるのがオススメです。
食べ方や、日時には地域によっても異なってくるので自分の住んでいる地域に合わせて鏡開きを行いましょう。
寒中見舞い(松の内が明けて立春まで)
寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じです、気候や季節が厳しい状況の相手に気遣う為の言葉です。
なので寒さがピークな1月から〜2月までに送るのがベストです。
松の内が明けて立春までに出すのがマストです、事前に調べて送りましょう。
最近ではさまざまな理由で年賀状を出せなかった相手へのあいさつにも使われているので、年賀状を送り忘れた人などにはこの寒中見舞いを送りましょう。
成人の日(第2月曜日)
1月の第2月曜日とは成人の日です、成人の日とは「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として制定された祝日です。
以前の成人の日と言うのは1月15日でしたが、2000年からは現代の第2月曜日が成人の日になりました。
理由は3連休で消費を促進する「ハッピーマンデー制度」だからです、1999年までは1月15日成人の日でした。
成人式とは日本古来から行われている儀式です、しかも男女別れて行われていたみたいです。
男性の場合・・・奈良時代以降の元服(げんぷく)と言う儀式が成人式になるみたいです、年齢も現代と違い、数え年で12歳から16歳の男子が対象です、元服を機に髪を大人の髪形に結い、服装も大人のものに改めていました。
女性の場合・・・裳着(もぎ)と言う儀式が成人式にあたります、年齢も男子同様に12歳から16歳に執り行われます、腰から下にまとう衣服を身に付け、垂らした髪を結いあげる髪上げなどが行なわれました。
近年の成人式では色々な社会問題が起きています、逮捕されたりとか・・・せっかくの晴れの日に逮捕なんてされるのは絶対に嫌ですし、その他大勢の方に迷惑をかけてはいけません、なので楽しいのは分かりますが節度を守った成人式にしましょう。
*2022年4月からは成人年齢が18歳に引き下げられることになりました。
小正月(1月15日)
小正月とは毎年日付が変わる行事ではありません、毎年決まって1月15日に行います。
松の内という、お正月の正月飾りを飾っておく期間はこの小正月の1月15日までとするのが古くからの習慣です。
小正月かその前日に松飾り・門松、注連縄を外しましょう。
小正月の意味一覧↓↓
- 今年一年間の健康を願う
- 正月に家にお越しになっていた歳神様(年神様)をお見送りする
- お正月働いた女性を労う
- 今年一年間、災厄が降りかからないように厄払い・悪霊払いをする
- 今年一年豊作でありますようにと願う
- 今年の豊凶を占う
大寒 (1月20日)
大寒とは一年の内で一番寒い季節の事を指します、小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」といいます。耐寒のための様々な行事が行われます。
田舎や職人さんなどは寒気を利用した食物を仕込む時期にもあたります。
- 凍り豆腐
- 寒天
- 酒
- 味噌など
1月 記念日
- 1日 – 鉄腕アトムの日
- 5日 – シンデレラの日
- 10日 – 110番の日
- 12日 – スキーの日
- 16日 – 禁酒の日
上記が1月の記念日になります、上記以外にも記念日と言うのは多数ありますが今回はユニークな記念日を紹介します。
1日 鉄腕アトムの日
1月1日とはお正月で有名ですが、なんとあの日本の代表アニメ鉄腕アトムの日なんです。
なんで1月1日が鉄腕アトムの日と言うのかは理由は簡単、1月1日に記念すべきアニメ第一弾「鉄腕アトム」の放送が始まったんです。
ですから1月1日は鉄腕アトムの日なんです。
放送開始当時の鉄腕アトムと言うのは今のセル画アニメとは少々違い、止まった絵をカメラで引いて見せたり、口だけを動かす口パクのバングシステムです。
しかも鉄腕アトムの生みの親でもある手塚治虫はこの1月1日にとても縁があったらしです、大学在学中に描いた4コマ漫画「マアチャンの日記帳」は1946年1月1日に掲載開始したみたいです。
5日 シンデレラの日
女子なら一度は憧れるあの有名なプリンセス、シンデレラの日というのが存在していたことは皆さんご存知だったでしょうか?
シンデレラの日と言うのは毎年1月5日です、主な意味合いとは1956年(昭和31年)にハリウッド女優のグレース・ケリーがモナコ公国のレニーエ大工のレニーエ3世と婚約を発表をした記念日みたいです。
正直女優のグレース・ケリーと言われてもあまりピンとこない方の方が多いと思いますが、アメリカなどではかなり伝説的な女優見たいです、マリリンモンローやオードリーヘップバーン的な位置付けだと思います。
街中では清楚でエレガントな女優が王子様にプロポーズされたと世界中で盛り上がったそうです(特に女性から)。
なのでシンデレラの日とはグレース・ケリーとレニーエ3世の婚約した日と言うことになります。
まさかのリアルシンデレラが誕生していたなんてびっくりですよね、皆様も婚約をする時などにこのシンデレラの日を意識して見てはいかがでしょうか?
10日 110番の日
1月10日は110番の日なんです、その由来というのは1月10日と110番を捩った記念日なんです。
この記念日の意味合いとは、110番の適切な使用を推進しようと、1985年(昭和60年)12月警察庁が定めた記念日なんです。
上記で言ったように日付自体は緊急通報制度の興りなどとは全く関係なく、語呂合わせの一つです。
緊急通報制度が出来たのは少し前の1948年10月1日です、類似する日本の緊急通報用電話番号の語呂合わせの記念日として118番の日、119番の日があります。
1986年(昭和61年)1月から警視庁では「通信指令センター」を一般公開し、女性アイドルを「一日通信指令本部長」に任じている。
よく行われるアイドルやアナウンサーなどが1日署長みたいな感じのイベントです。
2016年は男性アーティストのDAIGOが、2017年はモノマネ芸人のコロッケが任命されました。
12日 スキーの日
スキーの日と言うのはスポーツ用品メーカーのミズノの直営店・エスポートミズノが平成6年(1994年)に定めました。
なので一般企業が作った記念日なのです、私はてっきりアルペンが作ったのかと思ってりました。
スキーの日がなぜ1月12日になったのかと言うと?歴史を遡る事明治44年(1911年)1月12日、新潟県の高田(現・上越市)で、 オーストリアのレルヒ少佐が高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキー指導を行いました。
なのでこの1月12日が本格的に日本にスキーが伝わった記念すべき日なのでスキーの日に定められたんです。
私はスキーというよりスノーボードが好きなので今年の冬はスノーボードの前進スポーツでもあるスキーをしようかと思います。
それとスキーの日でもある1月12日とは各地のスキー場などでもイベントや割引なども多数行われているみたいなのでよく利用するスキー場に問い合わせてみるといいかと思います。
16日 禁酒の日
お酒は飲んでも飲まれるなとよく耳にしますね、日本では禁酒の日があることはご存知ですか?
社会人になるとよくお酒を飲むと言うっ機会が非常に増えてきますからなかなか禁酒をするのは難しいかと思います。
禁酒の日というのはもともとアメリカで行われた禁酒法から来ているのです。
日本もアメリカに因んで禁酒日を作ったと言うことになります、何よりたまには禁酒もしておいた方がいいと思うのでこの日は禁酒をしても良さそうですね、禁酒をした時に得られるメリットをまとめておくのでよかったら参考までにどうぞ。
禁酒のメリット↓↓
- ダイエットできる
- 出費を抑えることでできる
- 禁酒で髪質向上
アメリカの禁酒法がわからない方の為に詳しくまとめておきました↓↓
お酒は体に悪いし、いいことないからお酒を作るのも販売するのも止めようって言う法律です、結構無茶苦茶な理由の法律ですが1920年の1月16日に決定してしまったのです。
なぜこんな無茶苦茶な法律が議決されたのかと言うと当時のアメリカではプロテスタントというキリスト教でも特にお酒について厳しい勢力が強かったためと言われております。
証拠にこの無茶苦茶な法律と思われている禁酒法とはアメリカ国民の圧倒的支持を得て成立してしまいました。
その後の禁酒法とはお酒の製造・販売を規制していただけで飲酒は犯罪になりません、なのでギャングなどがお酒製造販売に乗り出しました、理由は(お酒製造はかなり儲かるみたいです、しかも巨万の富を得た人もかなりいます、有名なのがアル・カポネと言う人物です)
町では非合法な酒場が乱立してしまいました、素人が作った密造酒が横行して事故が多発、死亡事件になるケースも。
なのでせっかく禁酒法を作ってもこんなに社会が荒れてしまっては意味がない事をアメリカも気づき1933年12月5日に法律が廃止されました。
楽天で人気の関連商品を紹介します
ここでは楽天で人気の関連商品を紹介します、よかったら参考までにどうぞ!!
しめ縄
色鮮やかで新年にぴったりの花飾りです、色の種類なども豊富なので玄関などに飾ると明るい玄関になりそうですね。
お客様などが訪れた時にいい印象間違いなしです。
業務用 鏡開き
会社を経営している方や何か祝い事を控えている方にオススメです、なかなか業務用は手に入らないので記念になりますし、こも樽から金銀のメタリックテープが舞い上がる様子は、会場の隅々までご覧いただけます!一段と華やかなムードになります。
組み立てなどの準備作業なく、箱から出したらそのままお使いいただけます。お酒などを入れていただける釜には抗菌のホーロータイプも入っているので衛生面でもバッチリです。
おせち料理
お正月といえばおせち料理です、自宅で作るのもいいですが自宅で作るともなると結構大変ですよね。
しかもお正月と言えば親戚一同が挙ってくるかと思います、しかも人数が多いと作る量も倍です、なので少しでも手間を省きたい方にオススメです。
まとめ+関連記事
1月と言えばお正月や成人式などの行事が代表的ですがその他にも沢山のイベントや行事、記念日もありますね。
それとお子様やお孫さん、甥や姪などが沢山居られる方にはかなり出費してしまう月になりますが、1月とは一年の始まりの大切な月なのでとても有意義な一ヶ月にして行きましょう。
関連記事を紹介します
- お正月・お年玉の相場や何歳まで貰えてあげなくても良くなるタイミングを紹介します★
- 12月のイベント一覧のまとめ・12月に行う行事や記念日を写真や動画を使って紹介
- 恵方巻を食べる意味や方角は?オススメの食べ方を紹介します★
- バレンタインデーでチョコをあげる習慣はいつからなの?あげたほうがいい人やオススメの渡し方★
- バリ島へ2月旅行に行く方の格好とオススメコーデ&オススメスポット
- ハワイ2月旅行の格好とオススメコーデ&オススメスポットを紹介します★
- 台湾2月旅行のおすすめな格好とオススメコーデ&オススメ観光スポットを紹介します。
- 12月のグアム旅行の気候やビーチ周辺の関連情報、その他オススメの服装を紹介します
- こどもの日には何をするといいの?準備する物&意味 端午の節句(たんごのせっく)について紹介します★
今回この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願いします♪
コメント