6月といえば?行事・イベント・記念日・風物詩・歳時等総集編!

6月と聞くと梅雨のイメージが強いけど、この時期に楽しめる行事やイベントってあるのかな?
ppp
実は6月は、環境月間としてさまざまなイベントがあるし、父の日もあるよ。雨を楽しむ紫陽花観賞もおすすめだね。雨の季節だからこそ、特別な体験ができるイベントや風物詩がいっぱいあるんだ。『6月といえば?行事・イベント・記念日・風物詩・歳時等総集編!』をチェックすると、もっと多くの楽しい情報が見つかるよ。雨の日も楽しめるアイデアがたくさんあるから、ぜひ見て行って!
目次

6月といえば?行事・イベント・記念日・風物詩・歳時等総集編!

6月の行事といえば?

6月は季節の移り変わりと共に、日本の伝統と自然のリズムに寄り添った行事が数多く行われます。以下は6月に特に注目すべき行事の詳細です:

  1. 衣替え(6月1日)
    • 概要: 夏の訪れを感じさせる日。冬物の衣類から夏物へと衣類を切り替え、気温の上昇に備える。季節の変化に合わせて生活を調整する日本の文化。
  2. 稽古初め(6月6日)
    • 概要: 伝統芸能や武道など、様々な分野で新たな稽古期間が始まる日。新しい技術や知識を学び、自己の技や心を磨き上げる。
  3. 梅雨入り・入梅(6月11日頃)
    • 概要: 日本の多くの地域で梅雨の季節が始まる。連日の雨と高湿度が特徴で、農作物の成長に欠かせない時期。ジメジメとした気候への適応が求められる。
  4. 夏至(6月21日頃)
    • 概要: 一年で最も昼の時間が長い日。夏至を境に日照時間が短くなり始める。夏の本格的な到来を告げる天文現象。
  5. 夏越しの祓い(6月30日)
    • 概要: 半年の罪や穢れを祓い、残り半年を健康で過ごすための神事。多くの神社で茅の輪くぐりなどの祓いの儀式が行われ、参加者は心身を清める。

衣替え(6月1日)

出典:https://kosodatemap.gakken.jp

6月1日は、日本において夏の訪れを告げる重要な日です。

この日は学校や職場で制服が夏服に切り替わる時期であり、制服がない人々にとっても夏服を着始める一つの目安となっています。

この習慣は、かつて着物が日常着であった時代から継承されており、春から夏への移り変わりに合わせて、重ね着する着物の枚数を減らし(「袷(あわせ)」から「単(ひとえ)」へ)、季節の変化を表現していました。

また、アパレルショップも6月に入ると夏物の陳列に切り替え、6月半ばを過ぎるとサマーバーゲンが始まることが多く、消費者にとっては新しい夏の装いを手に入れる絶好の機会となります。この時期になると、衣類だけでなく街の雰囲気も夏らしさを帯び、長袖から半袖への衣替えが本格化します。

こうして、日本の社会全体が季節の移り変わりに合わせて夏を迎える準備をするのです。

稽古初め(6月6日)

6月6日は、「稽古始め」に適した日として古くから日本の伝統文化の中で重視されています。

この日は6歳の子どもたちが新しい習い事を始めるのに好ましい時期とされ、特に伝統芸能の分野ではこの日を新たな稽古のスタートに選ぶ習慣が根強く残っています。

また、日本の旧暦に基づく「二十四節気」では、6月6日が「芒種(ぼうしゅ)」に当たります。芒種は文字通り「種をまく時期」という意味を持ち、新しい事業や学びを始めるにあたって吉日とされているため、何か新しいことを学びたい、習い事を始めたいと思っている人にとっても、この日を選ぶことが縁起が良いとされています。

そのため、6月6日は新しい知識や技能を身につけるスタートラインとして、現代でも意義深い日として認識されているのです。

伝統に従って、あるいは良い縁起を求めて、新しい挑戦を始めるのに最適な日と言えるでしょう。

梅雨入り・入梅(6月11日頃)

「入梅」、一般に「梅雨入り」として知られるこの期間は、日本特有の気候現象で、毎年特定の時期に雨が多くなる季節を指します。

しかし、梅雨入りの日があらかじめ決まっているように見えるのは、実は梅雨入りを判定する二つの異なる方法があるためです。

  1.  気象庁による梅雨入り宣言
    この方法では、一定期間雨が続いたことを基に、気象庁が梅雨入りを宣言します。この判定には、南北からの高気圧がぶつかり合い、「梅雨前線」を形成する現象                 が関係しています。しかし、天気は非常に変わりやすいため、この方法では梅雨入りの正確な予測が難しいのが実情です。
  2. 暦上での梅雨入り
    もう一つの方法は、太陽の黄経が80度に達する日を基にしたもので、これにより毎年6月11日頃を「暦上での梅雨入り」と定めています。この方法では、天候に左右          されずに事前に梅雨入りの時期を予測することが可能です。

カレンダーや手帳に記載されている「入梅」の日付は、後者の暦上での梅雨入りに基づいて定められています。

これにより、一般には気象状況による変動が大きい梅雨入りの時期を、ある程度予測可能にしています。

夏至(6月21日頃)

夏至の日は、一年のうちで日中の時間、すなわち日照時間が最も長くなる日であり、日本の二十四節気の中で夏の訪れを象徴する重要な日です。

この日が「年中最も暑い日」と誤解されがちですが、実際には「夏の始まり」を告げる日であり、最も暑くなる時期は夏至の後に訪れます。

夏至が「6月21日ごろ」と表現される理由は、うるう年のサイクルによるものです。

うるう年は4年に1度訪れ、その年によって夏至が1日前後することがあります。

そのため、夏至の正確な日付は年によって20日、21日、または22日と変動し、この周期によって夏至の具体的な日付が決定されます。

この変動により、夏至の日は毎年おおよその日付で表現されることになります。

夏越しの祓い(6月30日)

毎年6月30日は、「夏越しの祓い」という伝統的な行事が全国の神社で執り行われます。

この行事は、年の折り返し点にあたり、これから訪れる本格的な夏の暑さと、後半年の健康と安全を祈願する意味を持っています。

特に目立つ儀式として、「茅の輪くぐり」があります。

この儀式では、神社の境内に設置された茅で作られた輪を参拝者が3回くぐり抜けることで、身体と心の穢れを祓い、無病息災を願います。夏越しの祓いは、日本の伝統的な信仰と季節の節目を重んじる文化の表れの一つです。

6月のイベント・お祭り事といえば?

 

6月は梅雨の時期にもかかわらず、日本各地で活気あふれるお祭りやイベントが盛大に開催され、ジメジメした気分を吹き飛ばしてくれます。

ここで、6月に参加できる大規模なイベントやお祭りをご紹介します。

これらのイベントは、伝統と現代の魅力が融合したものばかりですので、ぜひ体験してみてください。

  • 貴船祭り(6月1日):新緑の美しいこの時期に行われる、貴船神社の神聖なお祭りです。
  • 加賀百万石祭り(6月上旬):加賀藩の華やかな歴史を再現した行列が見どころの、金沢市の代表的なお祭りです。
  • YOSAKOIソーラン祭り(6月上旬):北海道札幌市で開催される、熱い踊りとエネルギッシュな演出で知られるお祭りです。
  • 高野山青葉祭り(6月15日):高野山の自然を背景にした、精神的な浄化を促す静かなお祭りです。
  • 愛染まつり(6月30日)
  • 梅雨の花祭り:紫陽花や花菖蒲が主役の、雨の季節を彩る花のお祭り。
  • 夏越しの祓い(6月30日):半年の無病息災を願う、全国の神社で行われる茅の輪くぐりの神事です。
  • ジューンブライド(6月中):6月に結婚式を挙げると幸せになれるとされる、ロマンティックな風習です。
  • 父の日(6月第3日曜日):父親への感謝を伝える日。プレゼントやメッセージで父親を喜ばせましょう。
  • 端午の節句関連イベント:端午の節句は5月5日ですが、その時期にちなんだイベントが6月にも開催されることがあります。
  • ビアガーデンの開始:夏の訪れを告げるビアガーデンが、この時期から各地でオープンします。

貴船祭り(京都・貴船神社)(6月1日)

京都の緑豊かな貴船神社で開催されるこのお祭りは、新緑が美しい6月に行われ、神社の境内を雅やかな雰囲気が包みます。雅楽や舞が奉納され、貴船川沿いを黄金に輝くお神輿が巡行する様子は、訪れる人々にとって忘れがたい光景となります。

加賀百万石祭り(石川・金沢)(6月上旬)

金沢城と兼六園で知られる金沢で開催されるこのお祭りは、加賀藩の栄華を偲ばせるイベントです。前田利家の金沢城入城を記念して始まったとされ、毎年、有名な男優が前田利家役に扮し、金沢の街を彩ります。歴史好きはもちろん、サプライズで有名人に会えるかもしれない貴重な機会です。

YOSAKOIソーラン祭り(北海道・札幌)(6月上旬)

高知県発祥のよさこい音頭と北海道のソーラン節が融合した、エネルギッシュなお祭りです。札幌を舞台に、全国から300を超えるチームが集結し、その熱気は6月の北海道をさらに盛り上げます。北海道はこの時期、梅雨がないため、屋外でのイベントを存分に楽しむことができるのが魅力です。

高野山青葉祭り(和歌山県)(6月15日)

和歌山県の霊峰、高野山で毎年6月15日に開催される青菜祭りは、弘法大師の誕生を祝う「降誕会」として行われます。地元の高校生たちが約50日間かけて制作したねぶたが、夜の高野山を華やかに照らし出す、迫力満点のお祭りです。

愛染まつり(大阪)(6月30日)

大阪の愛染さん(愛染堂勝鬘院)で開催される愛染祭りは、日本三大祭りの一つに数えられる盛大なイベントです。天王寺から愛染堂まで続く道を、様々なお神輿が練り歩き、美しい浴衣をまとった女性たちの姿も見どころの一つ。このお祭りは大阪の誇りとも言える華やかなイベントです。

梅雨の花祭り

梅雨の時期には「梅雨の花祭り」が開かれ、雨に映える美しい花々を楽しむことができます。特に人気のあるのは、紫陽花(あじさい)と花菖蒲(はなしょうぶ)のお祭りです。

  • 紫陽花(あじさい)祭り:雨に濡れるときれいに見える紫陽花を見ることができるお祭りです。色とりどりの紫陽花がたくさん咲いていて、雨の季節を楽しむのにぴったりです。
  • 花菖蒲(はなしょうぶ)祭り:水辺に咲く花菖蒲を見ることができるお祭りで、青や紫、白など色鮮やかな花が美しいです。

夏越しの祓い(6月30日)

夏越しの祓いは、6月30日に行われる日本の伝統的な行事です。この日は、1年の半分が終わる時期にあたり、これから来る後半年間の健康と無病息災を祈願します。特に有名なのは「茅の輪くぐり」という儀式で、参加者が茅(ち)で作られた大きな輪をくぐることによって、身についた穢れを祓い清められるとされています。この行事を通じて、新たな気持ちで後半年を迎える準備をするのです。

ジューンブライド(6月中)

ヨーロッパでは古くから、6月に結婚式を挙げる花嫁は幸せになれるという言い伝えがあります。4月、5月は農作業の繁忙期であり、結婚式を挙げることが難しいため、6月に挙式するとみんなから祝福されやすいとされています。日本でも、梅雨の時期にも関わらず、多くのカップルがジューンブライドのロマンスに憧れて結婚式を挙げます。この習慣が日本で広まった背景には、ブライダル業界の戦略があるとも言われています。

父の日(6月第3日曜日)

父の日の起源はアメリカにあり、一人で6人の子供を育て上げた父への感謝の意を表したセレモニーが始まりとされています。現在、父の日は世界中で広く祝われるようになり、この日にはプレゼントや外食を通じて父親への感謝の気持ちを示します。一般的に母の日にはカーネーションが贈られますが、父の日には「黄色いバラ」を贈ることが多いという伝統があります。この花は父への敬愛と尊敬の象徴とされています。

以下関連記事↓↓

端午の節句関連イベント

端午の節句は、毎年5月5日に行われる日本の伝統的な行事です。この日は、子どもの健やかな成長と幸福を願う日とされています。端午の節句には、鯉のぼりを飾ったり、武士の兜や鎧を模した飾りを家の中に飾ったりする習慣があります。また、柏餅やちまきといった特別な食べ物を食べることもあります。端午の節句関連イベントとしては、地域によっては大きな鯉のぼりを川にかけたり、子どもたちが参加する武道の披露など、さまざまな催しが行われます。これらの行事は、家族が集まり、子どもたちの健康と将来の成功を祈る大切な日です。

以下関連記事↓↓

 

ビアガーデンの開始

ビアガーデンの開始は、暑くなる夏の季節に合わせて、屋外やビルの屋上などでビールや食べ物を楽しむイベントのことです。この時期、多くのレストランやホテルがビアガーデンをオープンし、友達や家族、同僚と一緒に涼しい夜風を感じながら、さまざまな種類のビールやおつまみを楽しむことができます。ビアガーデンは、夏の楽しいひとときを提供する人気のある季節イベントです。

6月の記念日といえば?

6月は、さまざまなテーマを持つ記念日が豊富にあります。歴史的な背景を持つものから、ちょっとユニークなものまで、どれだけ知っているか挑戦してみてください。以下にその一部を紹介します:

  • 気象記念日(6月1日)
  • 電波の日(6月1日)
  • 景観の日(6月1日)
  • 写真の日(6月1日)
  • 横浜港、長崎港開港記念日(6月2日)
  • 測量の日(6月3日)
  • 環境の日(6月5日)
  • ネッシーの日(6月9日)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 恋人の日(6月12日)
  • 和菓子の日(6月16日)
  • 夏至(6月21日頃)
  • ボウリングの日(6月22日)
  • 沖縄慰霊の日(6月23日)
  • オリンピック・デー(6月23日)
  • ドレミの日(6月24日)
  • 雷記念日(6月26日)
  • 国際麻薬乱用・不正取引防止デー(6月26日)
  • 貿易記念日(6月28日)
  • プロポーズの日(6月の第1日曜日)

気象記念日(6月1日)

気象記念日は、1950年6月1日に日本で「気象業務法」が施行されたことを記念して制定された日です。この日は、気象情報の正確な提供や気象災害から人々を守るための気象業務の重要性を広く知らしめる目的で、毎年6月1日に祝われます。

電波の日(6月1日)

1950年6月1日に、日本で「電波法」「放送法」「電波管理委員会設置法」のいわゆる「電波三法」が施行されたことを記念して、この日を「電波の日」と定めました。これにより、電波の適正な利用と管理が始まりました。

景観の日(6月1日)

景観の日は、日本の美しい自然や文化的な景観を守り、育てていくことの大切さを啓発するために制定された日です。毎年6月1日に、国民が景観に対する意識を高め、地域の魅力的な景観を大切にすることを目指しています。

写真の日(6月1日)

1875年6月1日に、日本人が初めて写真を撮影したとされていることから、「写真の日」とされました。ただし、後にその日付は実際には9月17日であったことが判明しましたが、記念日は6月1日のままとなっています。

横浜港、長崎港開港記念日(6月2日)

1859年に開港した横浜港と長崎港の開港を記念して設けられた日です。この記念日には、地元で大規模な花火大会が開催され、多くの人々が夏の訪れを感じる機会となっています。

測量の日(6月3日)

測量の日は、日本の測量の基礎を築いたとされる伊能忠敬が1800年のこの日に初めての実地測量を開始したことを記念して、毎年6月3日に設けられました。この日は、正確な地図を作成するための測量技術の重要性や、測量が社会に果たす役割について理解を深めることを目的としています。

環境の日(6月5日)

「環境の日」は、環境保護に対する理解と関心を日本国民に広める目的で制定されました。この日は1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」の日付に因んでおり、環境に対する意識を高める日とされています。

ネッシーの日(6月9日)

ネッシーの日は、スコットランドのネス湖に伝説上の生き物「ネッシー」が存在するとされる日です。1933年6月9日に、ネッシーが湖面に姿を現したとされる最初の目撃情報が報じられたことから、この日がネッシーの日とされています。この日は、ネッシー伝説やネス湖の神秘にちなんだイベントが行われることもあり、世界中のネッシー愛好家にとって特別な意味を持つ日となっています。

時の記念日(6月10日)

「時の記念日」は、時間を正確に守り、規則正しい生活を送ることの大切さを訴えるために、1920年に国立天文台と生活改善同盟会によって制定されました。6月10日は、天智天皇が日本で初めて時計(水時計)を設置し、時刻を告げる鐘が打たれた日とされています。

恋人の日(6月12日)

恋人の日は、日本で6月12日に設定されている特別な記念日です。この日は、恋人たちがお互いの愛を確認し合い、関係を深めることを目的としています。日付の由来は、「6」が「むつまじい」を意味し、「12」が1と2が一緒になることから、二人が一緒になる日と解釈されます。恋人たちはこの日に感謝の気持ちを伝え合ったり、特別なデートを計画したりして、愛を祝います。

和菓子の日(6月16日)

「和菓子の日」は平安時代にさかのぼる文化が起源で、伝染病の蔓延時に病気の平癒を祈って和菓子を仏様にお供えしたのが始まりです。現在でも、6月16日には全国の菓子店で様々なイベントが行われています。

夏至(6月21日頃)

夏至は、1年で昼間の時間が最も長く、夜が最も短い日です。北半球では毎年6月21日頃にあたり、この日を境に徐々に昼の時間が短くなり始めます。夏至は季節の変わり目として古くからさまざまな文化で重要視されており、夏の始まりを告げる自然現象として認識されています。

ボウリングの日(6月22日)

1861年、日本にボウリングが伝わった日を記念して制定されました。この日は、日本でボウリングが始まったことを祝う日としています。

沖縄慰霊の日(6月23日)

沖縄戦が終結した1945年6月23日を記念して制定された日です。沖縄ではこの日が公休日となり、戦争の犠牲者を悼み平和を祈る日としています。

オリンピック・デー(6月23日)

オリンピック・デーは、近代オリンピック運動の創始者であるピエール・ド・クーベルタンによって1894年6月23日に国際オリンピック委員会(IOC)が設立されたことを記念しています。この日は、スポーツを通じて平和と友好を促進するオリンピックの理念を広め、人々を健康的な生活へと奨励する目的で世界中でさまざまなイベントやアクティビティが行われます。

ドレミの日(6月24日)

ドレミの日は、音楽の基本である音階「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」から着想を得て、6月24日に設定されました。この日は音楽を楽しむことの大切さを伝えるとともに、音楽教育の重要性を啓発する日として、音楽関連のイベントやキャンペーンが各地で開催されることがあります。日付の「6月24日」は、「6(ロ)2(レ)4(ミ)」と読む語呂合わせから来ています。

雷記念日(6月26日)

雷記念日は、雷に関する災害を減らすための啓発として、6月26日に設定されています。この日は、雷の安全対策や正しい知識を広めることを目的としています。日本では夏に入るこの時期から雷を伴う天気が多くなるため、雷から身を守る方法や雷に関する興味深い情報の共有が行われます。

国際麻薬乱用・不正取引防止デー(6月26日)

国際麻薬乱用・不正取引防止デーは、世界中で麻薬の乱用とその不正取引を防ぐことを目的として、6月26日に設けられています。この日は、国際社会が一丸となって麻薬問題に対する意識を高め、乱用防止と薬物依存症治療の重要性を広く伝えるための活動が行われます。1987年に国際連合が制定し、各国で啓発キャンペーンや教育プログラムが実施されています。

貿易記念日(6月28日)

1859年6月28日に長崎港・横浜港・函館港での貿易開始が宣言されたことから、「貿易記念日」と定められました。この日は、日本の近代化に向けた貿易の歴史を振り返る日として記念されています。

プロポーズの日(6月の第1日曜日)

ジューンブライド、つまり6月に結婚式を挙げることの多い伝統から、「プロポーズの日」が生まれました。この日は、結婚を考えているカップルにとって、新たな一歩を踏み出すきっかけとなるように、と全国ブライダル協会によって設けられた特別な記念日です。

6月の風物詩といえば?

出典:https://trad-japan.com/june-about/

6月を象徴する風物詩には、特定の花や生き物、そして季節特有の慣習が含まれます。これらを見るだけで、多くの人が初夏の訪れを感じ取ることができます。

6月の風物詩↓↓

  • 紫陽花(あじさい):梅雨の季節に美しく咲く紫陽花は、雨に濡れると一層色鮮やかになり、6月の風景を代表する花です。
  • カタツムリ:湿気を好むカタツムリは、雨の日によく見かける生き物で、梅雨時の自然の一部として親しまれています。
  • アマガエル:雨上がりにその姿を現すアマガエルは、清涼感あふれる6月の風物詩。その鳴き声は初夏の訪れを告げます。
  • てるてる坊主:子どもたちが晴れを願って窓辺やベランダに吊るす、和紙で作った小さな人形。梅雨の時期に特に多く見られます。
  • ボーナス:多くの企業で夏のボーナス支給がこの時期に行われ、家計にとって嬉しい風物詩の一つです。
  • 虫歯予防週間:6月4日から6月10日までの一週間は、虫歯予防を意識して健康な歯を保つための取り組みが行われます。

あじさいとカタツムリ

あじさいの鮮やかな花と、雨の日によく見かけるカタツムリ。カタツムリがあじさいの葉の上にいる理由は、あじさいの葉に含まれる毒素が他の虫を遠ざけるからです。実際には、あじさいの葉を食べることはなく、敵から身を守るための賢い選択として、あじさいのそばにいるのです。

6月の風物詩として、あじさいとカタツムリの組み合わせは、まさに最強ペアと言えます。この時期のカレンダーや予定表には、ほぼ必ずこの二つが描かれていることが多いです。

てるてる坊主

雨を止めるためのおまじないとして知られるてるてる坊主。逆に、これをひっくり返すと雨を呼ぶ「るてるて坊主」になるという言い伝えもあります。梅雨の時期には特に、子供たちが晴れを願って作る風物詩です。

ボーナス

6月は多くの企業でボーナスの支給時期。このボーナスは、昔、主人が奉公人にお盆と暮れに着物を与えた習慣が起源とされています。ボーナスを手にしてビアガーデンに出かけたいところですが、梅雨の雨が計画を阻むことも。

虫歯予防週間

6月4日から始まる虫歯予防週間は、日付の「ムシ(6月4日)」にかけて、1958年から続く長い歴史を持つ啓発活動です。学校で虫歯予防のポスターを描いたり、歯磨きの大切さを学んだりする機会となっています。

これらの風物詩は、6月の季節感を色濃く反映しており、見聞きするだけで時期を感じさせてくれます。

6月の野菜といえば?

出典:https://www.suntory-kenko.com

6月に旬を迎える野菜は、初夏の気候を反映したさまざまな種類があります。ここでは、6月に美味しい野菜をいくつか紹介します:

  • ズッキーニ:初夏に旬を迎えるズッキーニは、サラダや炒め物、グリルなど多様な料理に使用できます。
  • きゅうり:水分たっぷりでシャキシャキした食感が特徴。暑くなる季節にぴったりの野菜です。
  • なす:ほどよい苦味と柔らかい食感が魅力。焼きなすや煮物、揚げ物など、さまざまな料理で楽しめます。
  • トマト:酸味と甘みがあり、生食はもちろん、ソースやサラダにも使える万能野菜です。
  • さやえんどう:甘みがあり、サラダや和え物、炒め物などで新鮮な食感を楽しめます。
  • じゃがいも:新じゃがの季節で、サラダや煮物、フライなどに使える定番野菜。
  • ピーマン・パプリカ:ビタミンCが豊富で、色鮮やかなサラダや炒め物に最適です。
  • 小松菜:葉も茎も柔らかく、炒め物やおひたし、スープにしても美味しい緑黄色野菜。

これらの野菜は、6月の食卓を彩るとともに、栄養豊富で健康的な食生活に貢献してくれます。旬の野菜を積極的に取り入れて、季節を感じながら美味しい料理を楽しんでください。

6月の花といえば?

6月に咲く花として特に有名なものには、以下のような種類があります:

  • 紫陽花(あじさい):梅雨の季節の代表的な花で、雨に濡れるとさらに美しさが際立ちます。色とりどりの花を咲かせ、日本各地で観賞されます。
  • 花菖蒲(はなしょうぶ):水辺に咲く美しい花で、特に青や紫の色が人気。菖蒲の日(5月5日)を過ぎてから見頃を迎えることが多いです。
  • バラ:初夏に二度目の花を咲かせる品種もあり、その美しさで多くの人を魅了します。バラ園では様々な種類のバラが楽しめます。
  • クレマチス:つる性の植物で、鮮やかな色の花を咲かせることで知られています。様々な種類があり、庭のトレリスなどでよく見かけます。
  • ガーベラ:鮮やかな色彩と華やかな形が特徴の花で、切花としても人気が高いです。
  • ラベンダー:6月から7月にかけて花が咲き始めることが多く、甘い香りと美しい紫色の花が特徴です。
  • ゆり:清楚でありゴージャスでもあるユリの花は、6月の誕生花です6月生まれの人へ、贈り物としてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

これらの花は、6月の風景を彩り、見る人に季節の移り変わりを感じさせてくれます。特に紫陽花は、日本の梅雨時を象徴する花として広く親しまれています。

6月の話題といえば

6月が始まる瞬間、人々の注目はおそらくこちらに集まるでしょう。

  • 1年で唯一祝日のない月
  • 年の中間点

祝日は私たちがカレンダーを見る際に最初に目にするものの一つです。ゴールデンウィークやシルバーウィークなど、祝日によって長期休暇が生まれる可能性があるため、毎年注目されます。

その中で、6月は唯一祝日が存在しない月です。これは、国民の休日となる天皇に関連する記念日が存在しないからだそうです。

年の中間点としての6月

6月に入ると、「今年も残り半分です」という言葉が耳にされることがあります。

半年以上残っていると考えるよりも、まだ半年もあると捉えることが、今後の充実した生活につながるかもしれません。

まとめ

6月は湿気が多くて過ごしにくい季節ですが、この時期だからこそ楽しめるイベントやお祭りが各地で開催されています。

ジメジメした気分を吹き飛ばす、色とりどりのイベントがあなたを待っています。

例えば、環境に配慮した活動が盛んになる環境月間のイベントや、父の日に感謝の気持ちを伝える特別な時間、さらには地域に根差した伝統的なお祭りまで、多種多様です。

紫陽花の美しい景色を楽しめる場所も多く、雨の日でも楽しめるスポットが満載。

今年の6月は、いつもとは違う週末を過ごすために、思い切って外へ出かけてみてはいかがでしょうか?家にいるだけでは味わえない、6月ならではの魅力を存分に楽しんでください。

この記事が参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願い致します^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次