平成が終わり新しい元号の令和になりましたね、近年では各ご当地神社の御朱印を頂く方が非常に増えています。
特に参拝者が日本一多いと言われている明治神宮では御朱印を目当てに訪れる方も非常に多いと思います、
平成が終わり令和になった日に明治神宮に訪れ御朱印を頂くのに10時間待ちで大行列だったみたいです。
そんな明治神宮での御朱印が頂ける場所や時間帯を紹介したいと思います。
明治神宮での御朱印が頂ける場所や料金

出典:https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-
明治神宮で御朱印が頂ける場所とは御社殿の右手、神楽殿の中で頂くことが出来ます。
神楽殿の入り口には「御朱印受付」という看板が立っているのでとても分かりやすいので是非目印にしてください。
初詣期間も御朱印を頂けるのか伺った所、場所が変わるかもしれませんが頂けるとの事です。
以下に神楽殿のマップを添付しておくのでよかったら参考にして下さい^^
御朱印の料金

出典:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t646462678
明治神宮の御朱印の初穂料は500円ととってもリーズナブルな金額です。
御朱印の種類は1種類で、明治神宮の墨書きと、参拝日。
篆書体の明治神宮、明治神宮の神紋、皇紀で年号の朱印が押印されています。
御朱印帳付きの値段は1000円

出典:https://item.mercari.com/jp/m89194067261/
せっかく御朱印を頂いても御朱印帳がなくてはグチャグチャになってしまいます、なので手持ちの御朱印帳がない方には、書き置きの御朱印で対応して下さい。
明治神宮の御朱印帳は御朱印込みで1000円とこれまた有難い価格設定です、御朱印帳もそれほどお高くない上に御朱印込の初穂料は嬉しいですね。
明治神宮の御朱印帳は紫がかかった白地に、紫の菊菱で、光沢があり、角度によって色あいが異なって見える布地で作られています。
またビニールカバー付きで、ビニールカバーの裏表紙面には、名前と住所が記載できるシールが張ってあります。
まだ御朱印帳などをお持ちでない方は是非この機会にお求め頂いても良いかも知れませんね。
追伸書き置きのご朱印に参拝日を記載しています
御朱印の大きさ

出典:https://明治神宮-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com
大きさは縦16cm、横11.0cm、厚み1.3cm。
ジャバラ式で、表面23ページです。
御朱印が頂ける時間帯
参拝自体は早朝から可能ですが明治神宮は日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門します。
そのため月により開門と閉門の時間が異なってしまいます。
以下が明治神宮の開門と閉門の時間です参拝前に参考にして下さい。↓↓↓
|
※12月31日は終夜参拝できます |
明治神宮への電車でのアクセス
・原宿口<南口>
JR山手線「原宿」駅
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前<原宿>」駅
・代々木口<北口>
JR山手線「代々木」駅
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅
・参宮橋口<西口>
小田急線「参宮橋」駅
ご自宅の最寄り駅から便利な駅を使うことをオススメします。
明治神宮への車でのアクセス・駐車場を紹介します。
首都高速4号新宿線代々木ICより約5分!!
境内に無料の駐車場はありますが、初詣など混雑時には交通規制が入ることもあり、利用できません。
どうしてもお車での場合は、近隣の駅に車を停めて、そこから電車で向かうのが良いでしょう。
また、確実にお車を停めたい方には、akippa(あきっぱ)という、全国の月極や個人の駐車場を予約できるシステムがあり、明治神宮前周辺にも数件あります。
下のakippaのバナーを参考にどうぞ!
※駐車場が混雑し入苑できない場合がございますので、電車など公共の交通機関をご利用をお勧めします。
明治神宮の住所
- 〒151-8557
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 電 話:03-3379-5511(代表)
- ファックス:03-3379-5519
明治神宮の御朱印の転売が続出!?
やはり新元号に切り替わった日の御朱印とはかなりのプレミアが付いてめっちゃ高価な値段になって転売されているみたいです。
値段が高い価格設定の所では上記の値段の約40倍程ですww今後もますます値段は高騰して行きそうです!
メルカリ
今の所メルカリで一番高い値段は12500円ですね、約25倍ですww
ヤフオク
ヤフオクで一番高く設定されているのが36833円なので約73倍ですwwボロ儲けですね^^
今後益々値段は高騰していくので持っている方はありがたいですねww
まとめ+関連記事
広大な敷地にまだ未知の見所が多数ある明治神宮、平成が終わり令和になった現在では御朱印ブームになっています。
なので明治神宮以外の御朱印にも興味が湧いてきますねww
明治神宮の御朱印が貰える御社殿までは小田急線参宮橋駅が最寄り駅になる西口が一番近いと思います、なので西口から出ることをお勧めしますが、それでも10分は見たほうがいいです。
関連記事
今回この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願いします★
コメント