節分の意味・由来は?豆をまく理由や鬼の正体って一体何?

皆さんご存知2月3日は節分の日です♪

「鬼はそとー」「福はうち―」と声を合わせて、豆まきをするよって方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?

でも「節分」という言葉の意味や豆をまく理由って意外と知らないですよね?

今回はそんな節分についてまとめてみました、よかったら一緒に見ていきましょう。

目次

そもそも節分って何?

節分とはそもそも何かわからない人が結構いると思います、ここでは節分とは何か、何故節分で豆まきを行うのかを書いていきたいと思います。

「節分」の意味とは?

「節分」という言葉には、ずばり「季節を分ける」という意味があります。

本来は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日、なんと1年に4回あるものでした!

しかし日本では、1年のはじめである立春が尊ばれ、次第に現在の「節分」=「立春の前日」という形が一般的になっていきました。

豆まきの由来

節分と言えば豆まきですよね?

実はこの風習は中国から伝わってきたものです。

季節の変わり目には邪気(鬼や魔物)が生じると言われ、それを払う目的で豆まきが行われました。

古来より穀物には「邪気を払う力がある」とされ「豆」=「魔滅」という語呂合わせもあり、室町時代以降に、民間にも浸透していきました。

正しい豆まきのやり方!

正しい豆まきのやり方を詳しく紹介していきます、よかったら参考にしてみて下さい

用意するもの

節分の豆まきに必要なものは、

・大豆(煎り豆)or 落花生

・鬼のお面

これだけです!

落花生と聞いて驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では大豆の代わりに殻付きの落花生を使う家庭も増えているそうです。

もともとは北海道の風習で、「雪の上に落ちても食べられる!」というなんとも合理的な理由で広まったそうです。

落花生は大豆に比べ、拾いやすく、殻付きなので床に落ちても(気持ち的に)食べやすいというメリットがあります!笑

鬼のお面は、スーパーやコンビニなどで、豆とセットで売られていることが多いので、それを使うといいかもしれませんね。

ちなみに我が家では、小分けに包装された豆を、袋ごと鬼に向かって投げつけます(笑)投げやすく、掃除も楽ちんなのでお勧めです。

役わり

さあ、豆まきだ! となったら、まずは役割を決めましょう。

ほとんどの人は主人(お父さん)が鬼役をやり、他の人が豆をまく、というイメージをお持ちかもしれませんが、本来は逆です!

その家の主人、あるいは年男・年女・厄年の人が鬼役をやると縁起がいいとされています。

まあ、そんなに気にする必要もないかもしれませんが(笑)やっぱり鬼役は、お父さんにやってほしいですし、お父さんもたぶん、やりたがっていますよね?

手順

豆まきの目的はずばり「家から鬼を追い出すこと」です!

そのことを強く意識しながら、

「鬼はそとー」で部屋から玄関のほうに豆をまき、
「福はうちー」で逆に部屋に向かって豆を投げましょう。

これを部屋の奥から玄関まで順番に行なっていきます。

終わったら豆を回収し、歳の数+1個の豆を食べましょう!ひとつ多く食べることで、新年の厄払いができると言われています。

鬼と福って?

「鬼はそとー」「福はうち―」ってなぜか叫びながら行いますよね?なんとなく行っていましたよね?ここでは鬼と福について詳しく解説したいと思います。

鬼って一体何者なのか?

誰もが子ども時代に家から鬼を追い出した経験がおありだと思いますが、

私たちはいったい何を退治していたのでしょうか……

中国では「鬼」とは「死んだ人々の霊」という考え方があるそうです。

そう聞くと、なんだかご先祖様に申しわけないな、と思わなくもないですが、

鬼は「災いをもたらす存在」と考えられています。

つまり「不運」や「不幸」の擬人化と言うことができそうですね。

みんなで安心して鬼を退治しましょう(笑)

福って一体何?

福とはみなさんご存知の通り、幸福のことです。

具体的には「無病息災」や「家内安全」のことでしょうか。

こんなことを書くのは、私自身が、福とは、鬼の対になる正義(?)の妖怪だ!

と勘違いしていたからです。お正月にやる、福笑いのおかめの影響でしょうか。

一度おかめについて調べてみても面白いかもしれませんね。

楽天人気節分アイテム

青鬼のコスプレ

コスプレ 仮装 節分 鬼 衣装 青鬼セット リアルボディ 【 コスプレ 衣装 ハ…

楽天で購入

 

鬼の仮面

鬼アフロ

まとめ

節分の豆まきには、家族の幸せを願う素敵な気持ちが込められていたんですね。

鬼が怖くて逃げまわったり、泣いてしまったり、鬼役で思ったより痛い思いをしたり……

楽しい思い出がある人も多いのではないでしょうか。

細かい手順は気にせずに、とにかく楽しくやることが豆まきの唯一のコツかもしれませんね。

私が子どものころは、鬼の顔を描いたお菓子の箱を、射的のように並べてお菓子争奪戦をしていました(笑)

子どもたちにとっても親にとっても、楽しい節分の日にしましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次