七夕の起源とは?七夕におこなう行事や習慣いくつか紹介します★

7月7日は皆様ご存知七夕です、七夕の季節とは皆さん何をするのかご存知ですか?

有名どころで言うと織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って再会が出来ると言う伝説です。

今回は七夕にちなんだ情報をいくつか紹介して行こうと思うのでよかったら参考にしてください。

目次

七夕とは?

出典:https://free-materials.com

七夕とは、中国、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられています。

旧暦では(七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、暦月の)7月7日の夜のことで、当時の日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でありましたが、

明治改暦以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れました

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。

なので地域で行われる七夕のイベントの時期とはあまり統一性がないのです。

七夕の起源とは??

出典:https://prcm.jp/pic/original-image/id/3fCO9yc

七夕と聞くと織姫と彦星をよく想像されますがもともとの起源はやはり中国からの来た文化なのです。

もともとの由来とは彦星、別名「牽牛(けんぎゅう)」と呼ばれ、牛(=稲)を引っ張る姿がイメージできます、なので「稲作」を意味しています。

また織姫は別名「織女(しゅくじょ)」と呼ばれ、こちらは布を織る「織物」を意味しています。この「稲作」と「織物」はどちらも昔の人々の生活になくてはならない技術です。

ところが、二人は出会って恋に溺れ、大切な仕事をしなくなってしまいます

このことに神様は怒り、二人を天の川の対岸に引き離しました

そして1年に1度、7月7日だけ会えるようにしたと言われているのが七夕伝説です。

七夕のもう一つの起源

実はもう一つ七夕の起源になったと言われる情報は中国のおまつり「乞巧奠(きっこうでん)」です、

「乞巧奠(きっこうでん)」とは織物などの技芸に深く関係しています。このおまつりは、女性の技芸(織物や書、笛など)の上達を祈るものです。

技芸の上達を願って梶(かじ)の葉に歌を書いた習わしが短冊の起源とも言われ、笹に短冊を吊るして楽しむのは江戸時代に庶民に広まった日本特有の文化です。

日本の七夕の起源

上記で説明した七夕の伝説や乞巧奠などが日本の民衆の耳に入り日本の習慣と合わさったのが現在の日本の七夕ですね。

七夕の文化が日本に来た頃とは七夕行事は貴族の雅な催しでした。貴族たちは盆の時期である七夕に、川へ笹や先祖へのお供物、願いを書いた紙を流して体についたケガレを洗い流し願い事をしていたといいます、少しお盆と被ります。

もともと七夕とはお盆の行事の一つだったので似てしまうのも当然かもしれませんね。

七夕を「シチセキ」ではなく「タナバタ」と読むのは、機織(はたお)りをしていた織女や、機織り機を盆の時期に先祖へのお供物を飾る棚として利用していたことなどと関係しているそうなので補足までにどうぞ。

それと日本の七夕では雨が降った方が縁起が良いとされていることはご存知ですか?理由は上記で説明した通り、七夕にケガレを流す習わしがあったことが理由です。

七夕の日は雨で天の川が見えないと残念だと言われがちですが、この情報を知っていると雨が降っても七夕を楽しめそうですねww

七夕とお盆の関係性とは?

上記でも少し言いましたが元々七夕とはお盆の行事の一つでした、

一般的には7月の行事だと言われている七夕ですが仙台七夕まつりなどの七夕に関係するお祭りは大体8月に行われます

理由は旧暦7月7日が本来の七夕のため。旧暦7月7日とは新暦(現在の暦)8月のお盆前後にあたることが多く、七夕は盆の時期の行事だったことがわかります

七夕とは「七」の日の「夕」と書きますが、これは7月7日の夜のこと。十五夜(=15 日の夜 / 満月)になる手前の「上弦の月」を意味します。

上弦の月の頃は「あの世」と「この 世」が半分づつになる日と言い伝えられており、両世界の境目が曖昧になる日がこの7日なのです。

難しい言葉で書きましたが昔のお盆は7月7日だったよーぐらいに思って頂ければと思います^^

七夕の行事

出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=七夕&srt=dlrank&pp=70&p=5

  • 願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習
  • そうめんを食べる

七夕には行なう行事がいくつかあります、紹介していくのでよかったら参考にしてください^^

*各地方によって行なう行事は様々なので参考程度にどうぞ

願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習

小学校や幼稚園など子供の頃にやったよって方がほとんどだと思います。

この習慣の始まりは竹竿に糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈るとかなえられるという、

中国の乞巧奠(きつこうでん)の習わしからきているようです。

平安貴族たちが、これをまねて、梶の葉に歌を書いたのが始まりです。

しかも笹は、昔から邪気を祓うといわれてきました

また、虫よけの効果もあるとされ、田畑でも用いられていたそうです。

そうめんを食べる

後醍醐天皇の時代、宮中における七夕の儀式で、そうめんの原型といわれる「索餅(さくべい)」を供えたという記述があります。

索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされていました。

やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕にそうめんを食べる文化になったそうです。

私の地方ではあまりしなかったので初めて知りましたww

今度から七夕にはそうめんを食べたいと思います^^

楽天で人気の七夕関連商品を紹介します★

出典:http://okazou.seesaa.net/article

楽天で人気の七夕関連商品を紹介します、よかったら参考までにどうぞww

短冊をぶら下げる笹

七夕用 笹 七夕 笹 造花 笹 全長180cm 1.8M 装飾 ディスプレイ 大…

楽天で購入

 

七夕といえばやはり笹がメインですww

ご家庭では勿論のことその他地域のイベントや、町内会の行事でもお使いいただけます^^

短冊

短冊に願いを込めていい七夕を過ごしましょう、

最近短冊に願いを書く機会がなくなって来たので私も今年は書きますww

そうめん

上記でお話ししたように七夕にはそうめんを頂く文化があります、

そうめんとはやはり夏の食欲が低下した時にも食べやすいので、

七夕以外でも美味しくいただけますね^^

まとめ+関連記事

七夕とは中国、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられてやはり起源は中国だったんですね^^

最近では七夕をやらなくなった大人の方もたくさんいますがたまには短冊に願いを込めて楽しい七夕にしましょうね^^

関連記事

今回この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をよろしくお願いします^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次