立春の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使う?例文や結び、使える季語も

ねえ、ビジネス文書や手紙に使う時候の挨拶で『立春の候』って言葉、よく見かけるけど、具体的にどんな意味があるの?読み方や使える時期も気になるなぁ。

ppp
ああ、『立春の候』はね、立春を迎えたことを知らせる時候の挨拶の一つで、「りっしゅんのこう」と読むんだよ。使える時期は、立春の日から次の節気である雨水の前日までだから、大体2月4日頃から2月18日頃までだね。春の始まりを告げるけど、まだ寒い時期に使う挨拶だよ。」

立春の候の読み方は?意味とは?

「立春の候」という言葉は、日本の伝統的な暦の節目を指す表現で、「りっしゅんのこう」と読みます。この読み方は正しく、特に問題はありません。

立春は、立夏、立秋、立冬と並ぶ四季の始まりを告げる節気の一つであり、「立」という字がつくことからも、それぞれの季節の開始を象徴しています。

具体的には、立春は暦の上で春の季節が始まる日を意味します。

これは、自然界の循環において、新たな生命が芽吹き始める時期を迎えることを象徴しており、新しい季節の到来を祝う意味合いが込められています。

しかし、立春が春の始まりを示す一方で、実際にはこの時期が一年の中で最も寒い時期であることも珍しくありません。

これは、立春の日を境にして、徐々に寒さが和らぎ、春へと向かう過渡期であるためです。

そのため、「寒の明け」とも称され、冬の寒さが徐々に解けていく過程を表しています。

「立春の候」という表現は、そうした自然の周期と人々の生活が密接に結びついた文化的な背景から来ています。

この時期になると、「春の始まりの季節になりました」「ようやく寒の明けとなってきました」といった意味合いで用いられ、新たな季節の訪れと共に、生命の再生と希望の象徴として捉えられています。

立春は、寒い冬を乗り越え、温かい春に向かう希望の始まりを告げる節気として、日本の文化や暦の中で特別な位置を占めています。

立春の候の時期は?いつまで使っていいの?

出典:https://frame-illust.com/

「立春の候」という表現は、日本の伝統的な暦の中で、春の始まりを告げる重要な時期を示します。

この時期は、おおよそ2月4日頃から2月18日頃までを指し、二十四節気の最初の節気である立春を中心に、春の訪れを感じさせる挨拶として用いられます。

二十四節気とは、古代中国で発祥した、1年を24等分して季節の変化を示す体系です。

立春はその中で第一の節気と位置づけられ、次に来る「雨水」の節気が始まる2月19日頃までをその期間とします。

ただし、年によっては日付が1日程度前後することがあります。

昔の中国では立春を年の始まりとしており、その影響で立春は二十四節気の中でも特に重要な位置を占めています。

この考え方は、立春が新しい年のスタートを象徴するという文化的背景に基づいています。

そのため、「新春」「迎春」などの言葉は、新年を祝う際に春を連想させる名残として今も使用されています。

中国ではこの時期に春節(旧正月)が祝われ、日本でも横浜の中華街や神戸の南京町で春節のイベントが開催されるなど、新しい年の始まりとして盛大に祝われています。

2月は立春を含む様々な時候の挨拶が使える月であり、これらはいずれも春の訪れを象徴する言葉です。

「早春の候」や「向春の候」といった表現は、春が近づいていることを感じさせ、「余寒の候」や「春寒の候」、「残寒の候」は、春に入ってもまだ冬の寒さが感じられることを表します。また、「梅鶯の候」や「梅花の候」は、梅の花が咲き、ウグイスが鳴き始める美しい季節の到来を伝える言葉です。

これらの時候の挨拶は、季節の移り変わりを感じさせる日本独特の文化的表現であり、特定の期間にのみ使われることで、その時期の自然や気候、文化の変化を繊細に捉えることができます。

立春の候と同じ2月に使える時候の挨拶

立春の候と同様に、2月に使えるこれらの挨拶は、季節の美しさや移ろいを称賛し、人々の間で共有するための素晴らしい手段となります。

2月に使用できる時候の挨拶は、季節の変わり目を象徴する独特の言葉たちで、春の訪れや冬の名残を表現します。以下はその中のいくつかの例とその意味です。

  • 早春の候(そうしゅんのこう):この挨拶は「春の始めの季節になりました」という意味を持ち、冬から春への移り変わりを感じさせる時期を指します。自然界の生きとし生けるものが新たな季節の到来を迎える様子を暗示しています。
  • 向春の候(こうしゅんのこう):「もうすぐ暖かい春が訪れようとしています」という意味で、春の訪れが間近に迫っていることを示します。冬の終わりを告げ、新しい季節への期待を込めた表現です。
  • 余寒の候(よかんのこう):この言葉は「冬の寒さが未だ残る今日この頃」という意味で、立春を迎えてもなお感じられる冬の冷気を指します。春への移行期において、冬の寒さがまだ完全には去っていない状態を表現しています。
  • 春寒の候(しゅんかんのこう):「春を迎えても時折寒い今日この頃」という意味合いで、春になっても冷たい気候が続くことがあることを示しています。春本来の暖かさとは異なる、予期せぬ寒さを感じる時期を表現しています。
  • 残寒の候(ざんかんのこう):「春とはいえ、冬の寒さが残る季節」という意味で、春が始まってもまだ冬の気配が感じられることを述べています。季節の変わり目における自然の微妙な変化を捉えた言葉です。
  • 梅鶯の候(ばいおうのこう):この挨拶は「梅の花が咲き、鴬が鳴く季節を迎え」という意味を持ち、春の象徴である梅の花とウグイスの鳴き声を通じて、季節の美しさと生命の営みを祝福します。春の訪れを告げる自然の風景を色鮮やかに描き出しています。
  • 梅花の候(ばいかのこう):「梅の花が咲き始める季節になりました」という意味で、春の訪れを最初に告げる梅の花が開花する時期を指します。春の訪れを告げる象徴的な瞬間を捉えた表現です。

これらの挨拶は、2月の季節感を繊細に表現し、春への期待や冬の名残を感じさせるものです。

梅鶯の候のように読み方が難しいものもありますが、それぞれが春の訪れを美しく、また詩的に伝える言葉となっています。

立春の候の例文と結びを紹介

手紙の書き方には、伝統的な構成があり、それに従って心を込めて手紙を書くことが大切です。

以下は、立春を迎えた時期に適した、伝統的な日本の手紙の書き方を紹介します。

【書き出しの例】

  • 拝啓 立春の候、ご家族様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 立春の候、皆様におかれましてはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております
  • 謹啓 立春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
  • 謹啓 立春の候 貴社におかれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 立春の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます

【結びの挨拶の例】

  • まだ寒さが厳しい日々が続きますが、どうぞご自愛いただき、健やかにお過ごしくださいませ。敬具
  • 寒さの中にも春の息吹を感じる今日この頃、皆様のさらなるご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。敬白
  • 暦の上では春ですが、まだまだ余寒厳しい時期です。くれぐれもご自愛ください。敬具
  • 余寒厳しき折、健康管理にご留意の上ますますご活躍ください。敬白
  • 立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、何卒ご自愛専一にてお過ごしください。謹言

手紙の書き出しには「拝啓」や「謹啓」などの頭語を用い、敬意を表します。

これらの言葉は、手紙のトーンを設定し、受け取る側に対する尊敬の念を伝える役割があります。

一方で、結びには「敬具」や「敬白」などを用いて手紙を丁寧に締めくくります。

これらの言葉は、手紙の内容を締め、再び敬意を表するために使用されます。

立春を迎えるにあたり、手紙の内容では季節の変わり目を意識した時候の挨拶を入れることで、受け取る側への配慮と季節感を伝えます。

立春が春の始まりであると同時に、まだ寒い時期であることを踏まえた健康への気遣いを含めると、手紙はより心温まるものとなります。

親しい人への手紙では、もう少しカジュアルな書き出しを用いても良いでしょう。

例えば、「立春の清々しい空の下、皆様の健やかな毎日をお祈りしております。」など、季節の変化を感じさせる言葉を選ぶことで、手紙に暖かみを加えることができます。

結びにおいても、具体的な季節の変化やその時期特有の風物詩を引き合いに出しつつ、相手の健康や幸せを願う言葉を添えると、手紙全体が一層心に響く内容となります。

例えば、「春の訪れと共に、新たな希望が皆様の心に満ち溢れますように。」などの言葉は、新しい季節への期待感を共有する素敵な方法です。

このように、手紙を書く際には、頭語と結語を適切に選び、季節感あふれる時候の挨拶を取り入れることで、受け取る人への敬意と心遣いを表現することができます。

親しい方への手紙

親しい方への手紙で、時候の挨拶をより親密で温かみのある内容にしたい場合、以下のように書くことができます。

【書き出しの例】

  • 春の兆しを感じるこの時期、いかがお過ごしでしょうか?暦ではもう春ですね。日々の小さな変化が、これからの季節を一層楽しみにさせてくれます。
  • 立春の明るい空の下、日差しの温もりが少しずつ春へと変わっていくのを感じます。皆様の日々がそんな暖かな光に包まれていることを願っています。
  • 窓辺に映る雪解けの水たまりに、春の訪れを見つけました。こんな時、皆様のお健やかな様子を思い浮かべますが、いかがお過ごしでしょう?
  • まだ寒い日は続きますが、立春を過ぎ、春の息吹を少しずつ感じる今日この頃、皆様にとっても穏やかな日々であることを願っています。
  • 春が近づくにつれ、待ち遠しさを感じる毎日です。皆様の元にも、そんな春の兆しが訪れているのではないでしょうか。

【結びの例】

  • まだ肌寒い日が続きますが、どうぞ温かくしてお過ごしください。春の訪れと共に、皆様にとって素晴らしい日々が訪れますように。
  • 新しい季節を迎えるにあたり、皆様の健康と幸せを心からお祈りしています。春の花々が皆様の心を明るく彩りますように。
  • お忙しい中を想像しながらも、皆様の元気な様子を願っております。春の暖かさが、日々の疲れを癒してくれることを願いつつ。
  • 忙しい日々が続くことと思いますが、どうかご自分を大切にして、春の訪れを楽しんでください。皆様の笑顔がこれからの季節に溢れますように。

これらの書き出しと結びは、季節の変わり目を感じさせるとともに、受け取る方への深い愛情と心配りを表現しています。

暖かく、個人的なメッセージを通じて、親しい人との絆をより深めることができるでしょう。

立春の候と一緒に使える季語例文

立春の候に合わせて使える季語は、春の訪れを告げるものや、まだ感じられる冬の名残りを象徴する言葉が適しています。

立春は、旧暦の新年にあたり、自然の生きとし生けるものが目覚める時期を示します。

以下は立春の候に相応しい季語の例です。

  1. 梅(うめ) – 春の訪れを告げる最初の花の一つとして、梅は立春の季節にふさわしい季語です。梅の花は、まだ寒い時期に咲き始め、新しい季節の始まりを象徴します。
  2. 鶯(うぐいす) – 春の訪れとともにその美しい声を響かせるウグイスも、立春にピッタリの季語。彼らの鳴き声は、春の暖かな日々が近づいていることを教えてくれます。
  3. 寒椿(かんつばき) – 冬の終わりから春の始まりにかけて咲く椿は、寒さの中で咲く花として、立春の季節感を表現するのに適した季語です。
  4. 初雁(はつがん) – 春を告げる渡り鳥の到来も、立春に相応しい季語。雁の北帰行は、暖かい春が訪れようとしていることを象徴しています。
  5. 水仙(すいせん) – 冬の終わりに咲き始める水仙は、新しい季節を迎える準備ができている自然の美しさを表します。
  6. 春霞(はるがすみ) – 春先に見られるかすみは、温かくなり始めた空気と地面から上がる水蒸気が作り出す、幻想的な風景の季語です。
  7. 野焼き(のやけ) – 春に入る前に行われる野焼きは、新しい生命を育むための準備作業を象徴する季語として、立春の時期にふさわしいです。

これらの季語は、詩や俳句、手紙の文中などで立春の候と一緒に使われることで、季節の移り変わりとその時期特有の情景や感情を表現するのに役立ちます。

立春の候と一緒に使える季語一覧

立春を迎えるにあたり、季節の変わり目を象徴する様々な季語を紹介します。

これらは、詩や短歌、俳句など、日本の伝統文化で使われる言葉として深い意味を持ちます。

時候

  • 立春:春の始まりを告げる。
  • 春寒:春になっても寒い日が続くこと。
  • 初春:春の初め。
  • 早春:早く感じられる春。
  • 遅春:春が遅く来ること。
  • 二月:旧暦の春を迎える月。
  • 春浅し:春がまだ浅い、始まったばかりのこと。
  • 余寒:春に入っても感じる冬の寒さ。
  • 旧正月:春を告げる伝統的な新年。
  • 魚氷に上る:冬の終わりに氷の上を移動する魚を指す。

地理

  • 薄氷:冬の終わりに見られる薄い氷。
  • 荻の焼原:荻を焼いた後の原野。
  • 堅雪:固くなった雪。
  • 焼野焼山:春を迎える準備として行われる野焼きや山焼き。

生活

  • 藍蒔く:春に藍の種をまくこと。
  • 鶯餅:鶯の鳴き声を祝う和菓子。
  • 梅見:梅の花を楽しむ行事。
  • 絵踏:春を祝う古い遊び。
  • 建国記念日:国の成立を祝う日。
  • 芝焼く野焼く畑焼く山焼く:新しい生命を育むための土地の管理法。
  • 針供養:使い古した針を供養する行事。

行事

  • 御灯祭祈念祭節忌:春に行われる祭りや記念日。
  • 鳥羽火祭菜の花忌:特定の地域で行われる春の祭り。
  • 花水祝:春の訪れを祝う行事。
  • バレンタインの日:愛を表現する日。
  • 餅花煎る:春の訪れを祝う行事の一つ。

動物

  • 飯蛸:春に珍重される蛸。
  • (うそ):春を告げる鳥。
  • 白魚:春に旬を迎える魚。
  • 猫の恋:春になると活発になる猫の行動。
  • 雪虫:冬から春にかけて見られる虫。

植物

  • 岩海苔海苔:春に収穫される海の植物。
  • 黄梅紅梅:春を告げる代表的な花。
  • 片栗の花桔梗の芽:春に咲く花や芽生え。
  • 桜島大根:特定地域で栽培される春の大根。
  • 節分草:春を告げる花の一つ。
  • 猫柳:春になると芽吹く柳。
  • 盆梅:室内で楽しむ早春の梅。

これらの季語は、立春を迎える時期の自然や生活、文化の変化を豊かに表現します。

まとめ

立春を迎えても、冬の寒さが残るこの季節。大切な方々の健康が気になる時期ですね。

季節の変わり目に、挨拶の言葉を交わしてみるのはいかがでしょうか。

この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願い致します♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次