7月の季語は?俳句や時候の挨拶、手紙の書き出し・結びの文例を紹介

ねえ、7月って夏本番でイベントが盛りだくさんだよね。七夕に夏祭り、花火大会、プール開きとか、何から何まで楽しみだわ!でも、この時期にぴったりの季語って、具体的にどんなのがあるのかしら?俳句や時候の挨拶、手紙の書き出しや結びに使えるような言葉があれば、知りたいな。
ppp
7月にちなんだ季語や表現を取り入れると、手紙やはがきが一気に季節感あふれるものに変わるよ。例えば「七夕」「土用」「風鈴」みたいな季語を使って、暑中見舞いのメッセージを綴ったりするといいよね。手紙の書き出しから結びまで、夏のイベントを盛り込んだ言葉選びをすると、受け取った人もきっと夏の楽しさを感じることができるよ。今度、7月に使える季語や文例をまとめた記事があったら、一緒にチェックしてみようよ!^^
目次

7月の季語は?俳句や時候の挨拶、手紙の書き出し・結びの文例を紹介

7月の季語は?

7月は、梅雨の終わりと共に生い茂る緑がより鮮やかになり、夏の暑さの中にも心地よい爽快感が漂う季節です。
この時期には、特有の風情や情緒を伝える「7月の季語」が多数存在します。
それでは、これらの季語を通じて、7月の日本の自然や文化の豊かさを深掘りしていきましょう。

文月・七夕・土用鰻・蝉時雨・スコール・朝顔・向日葵・風鈴・すいか・山開き・海開き・夏休み・高校野球・打水・青葉・半夏生・グラジオラス・夕顔・青田波・ほおずき市・睡蓮・金魚・祇園祭・博多山笠
詳しくご紹介していきます↓↓↓

文月(ふみづき)
文月、またはふみづきは、7月を指す日本古来の呼び名です。この月は、夜風に文(ふみ)とも解される書物を晒すという、雅な風習に由来しており、夏の暑さを和らげる知的な楽しみ方を象徴しています。また、7月7日の七夕に詩歌を献ずる風習もあったとされ、文化的な行事と深く結びついています。この伝統を讃え、郵政省は7月23日を「ふみの日」と定め、特別な記念切手の発行や手紙を通じたコミュニケーションの普及に努めるキャンペーンを行っています。この取り組みは、手紙の魅力を再発見し、人々の心をつなぐ文化の継承に寄与しています。

七夕(たなばた)
七夕は、中国から伝わった星にまつわる古い行事で、日本の五節句の一つに数えられます。この日、人々は短冊に願い事を書き、それを笹の葉に飾ることで、織姫と彦星の年に一度の逢瀬を祝います。特に、7月7日前後には、夜空で織姫を象徴すること座、彦星を表すわし座、そして夏の訪れを告げるはくちょう座の三つの星が、このロマンチックな物語を彩ります。これらの星座は、古代から夏の夜空を美しく飾り、人々に夢と希望を与えてきました。

土用鰻(どよううなぎ)
土用鰻の習慣は、夏の土用の期間に鰻を食べる日本独特の風習です。五行思想に基づき、この時期には土をいじることが忌み嫌われる一方で、鰻を食べることが体力回復や夏バテ防止に良いとされてきました。2018年の夏の土用期間は7月20日から8月6日までと定められ、この期間中に鰻を食することは、暑さに負けないための知恵として受け継がれています。自然哲学の考えに基づき、季節の変わり目にあたる土用には、特にこの風習が重視されます。

蝉時雨(せみしぐれ)
梅雨が明けると同時に、蝉の鳴き声が日本の夏の風物詩として広がります。この一斉に鳴き始め、突然止む蝉の声は、夏の急な雨を思わせ、「蝉時雨」と呼ばれるようになりました。東日本ではアブラ蝉、西日本ではクマ蝉がそれぞれの地域で夏の主役となり、彼らの声が本格的な夏の到来を告げるのです。蝉の生命力と夏の暑さが織りなすこの自然のシンフォニーは、夏の風情を深く感じさせます。

雷(かみなり)
雷の発生は、雲内で氷の粒が衝突し、静電気が蓄積することによって起こるとされていますが、その詳細なメカニズムは今なお完全には解明されていません。季節によって春雷、夏の雷、秋の稲妻、冬雷として表現される雷は、各季節の特徴的な天候現象として認識されています。特に北陸地方では冬雷がよく知られ、「鰤起こし」や「雪雷」とも呼ばれるなど、地域によって異なる名前や伝承が存在します。雷は、自然の力と美しさを感じさせる現象であり、季節の変化を体感させる大切な要素の一つです。

スコール
現代の気候変動は、季節の風物詩にも新たな変化をもたらしています。特に、温暖化の影響で、日本の気象にも変化が見られ、「スコール」や「猛暑日」「爆弾低気圧」「ゲリラ豪雨」など、従来の季語では表現されなかった熱帯性の気象現象が俳句に取り入れられ始めています。これらは一時的かつ局地的に極端な天候をもたらし、日本の梅雨や夏の風情に新たな表現を加えているのです。スコールのような急な豪雨は、その瞬間的な激しさと美しさで、夏の風景を一変させる力を持っています。

朝顔(あさがお)
朝顔は、夏を彩る代表的な花であり、その青や紫の繊細な花びらは、早朝の清々しい空気の中で一層際立ちます。全国で開かれる朝顔市の中でも、東京の入谷朝顔市は特に有名で、多くの人々がこの美しい花を求めて訪れます。中国では古来、朝顔の種子が貴重な薬用とされ、「牽牛」と呼ばれるほどの価値がありました。今日でもその種子は、漢方薬として下痢止めや利尿効果があるとされ、古来からの知恵が現代に受け継がれています。

向日葵(ひまわり)
向日葵は夏の象徴的な花であり、太陽を追うその姿から「日回り」とも称されます。広大な向日葵畑は、夏の風物詩として人々を魅了し、黄色い花の迷路を歩くことは、夏の楽しいアクティビティとなっています。向日葵の種子は、鑑賞用だけでなく、健康食品としても注目されており、お茶や油の原料としても広く利用されています。その栄養価の高さと多用途性は、向日葵がただの美しい花以上の価値を持つことを示しています。

風鈴
夏の風物詩として欠かせない風鈴は、その涼やかな音色で暑い夏の日に清涼感を提供してくれます。全国各地で開催される風鈴まつりは、夏の訪れを感じさせる特別なイベントであり、特に川越氷川神社の「縁結び風鈴」、西新井薬師の風鈴祭り、川崎大師の風鈴市などは多くの訪問者で賑わいます。これらの風鈴は、見た目の美しさだけでなく、その音色によっても人々に心の安らぎを与え、夏の暑さを忘れさせてくれるのです。

すいか
夏になると欠かせないのが、水分たっぷりのすいかです。球形や楕円形をしたこの果物は、縦の黒い縞が特徴的で、その果肉は赤色や黄色が一般的です。特に冷やしたすいかは、甘みとジューシーさが増し、夏の暑さを快く和らげてくれます。井戸水で冷やしたり、流水にさらしたりして食べると、その爽快感は格別で、夏の楽しみの一つとなっています。

7月の季語を使った俳句は?

出典:https://www.sozai-library.com

7月になると、日本は本格的な夏の装いを見せ始めます。この時期の俳句には、古来より伝わる季語もあれば、時代と共に新しく生まれた季語も存在します。
俳句という形式の中で、自由な発想と豊かな感性を表現することで、夏の深みや魅力を探求してみましょう。

七夕(たなばた)
かつて、七夕は夏の暑さがほんの少し和らぎ、秋の気配が始まる時期として意識されていました。芭蕉の「七夕や秋を定むる夜のはじめ」という句は、七夕の夜が秋への移り変わりを告げる瞬間として描かれています。旧暦の7月に当たるこの時期は、現在のグレゴリオ暦では8月初旬に相当し、空の澄み切った夜には天の川や織姫と彦星の姿もはっきりと見える、そんな星空の美しさを伝えます。この季節の移ろいを捉えた俳句は、夏から秋への移り変わりの微妙な情景を浮かび上がらせます。

団扇(うちわ)
島田たゞ緒の俳句「中入りや団扇の載りし小座布団」は、夏場所の相撲観戦を題材にしています。この句からは、暑さの中で熱くなる観客の声援と、相撲会場特有の熱気が感じられます。中入りとは、十両の最後の取組みが終わった後に宣言される休憩時間を指し、その間、観客は一息つくために団扇を小座布団に置いて休む姿が想像されます。この俳句は、夏の風物詩である団扇がもたらすひとときの涼やかさや、相撲観戦の楽しみを伝えています。

祇園祭(ぎおんまつり)
正岡子規の「祇園会や二階に顔のうづ高き」は、京都の夏を代表する祇園祭を詠んだものです。7月17日から24日にかけて八坂神社で行われるこの祭りでは、壮麗な山鉾が市街を巡行します。この句では、お囃子の音色や、山鉾に飾られた豪華な装飾、そして人々の喧騒が色濃く描かれています。二階建ての家々から山鉾を眺める人々の姿が、この祭りの賑わいや、京都の夏の風情を象徴しています。祇園祭の熱気とともに、京都の街が夏の祭典で一層鮮やかに彩られる様子が伝わってきます。

ゲリラ豪雨
熊木泰紀の「帰り道ゲリラ豪雨が虹かける」は、日本の夏の新しい顔、ゲリラ豪雨を捉えています。かつて梅雨時を表す「梅雨」「五月雨」「長雨」といった季語は、穏やかな雨を想起させました。しかし、近年の気候変動により、予測不能で一時的な大雨、いわゆるゲリラ豪雨が頻繁に発生しています。この俳句は、その突然の降雨の中で見ることができる虹の美しさを描き、天気の急変にも美しさを見出す詩人の視点を示しています。ゲリラ豪雨は日本の夏の風物詩として定着するのでしょうか。この変化に対するわずかな懸念を含めつつ、俳句は自然現象の一瞬を捉える力を持っています。

打水
杉田久女の「打水に木陰湿れる茶店かな」は、夏の風物詩である打水の涼やかな情景を描いています。打水は、地面に水を撒くことで、その蒸発時の冷却効果を利用し、周囲を涼しくするという日本古来の知恵です。この行為は、夏の夕方に特に行われ、一時的ながらも熱気を和らげる効果があります。今日では、エコフレンドリーな暑さ対策として再評価されており、地域社会による「打水」イベントが全国各地で開催されています。この俳句は、打水がもたらすさわやかな夕涼みのひと時と、それを享受する人々の様子を優しく伝えています。

金魚
中村汀女の「やわらかに金魚は網にさからいぬ」は、夏を彩る金魚の美しい姿を捉えています。金魚は室町時代に中国から伝わり、江戸時代には観賞用としての飼育が始まりました。日本における金魚の飼育は、多様な品種を生み出し、和金や琉金、出目金など約50種類に及ぶ多彩な体型や色彩を楽しむ文化へと発展しました。この俳句は、金魚が網に優しく抵抗する様子を通じて、夏の静けさや涼やかさ、そして生き物の儚さや美しさを象徴しています。金魚の飼育が日本の夏の風情を一層深めることを伝えるとともに、古来から続く伝統文化の一面を示しています。

7月の時候の挨拶は?

7月には、手紙の挨拶に時節感を込めるために、「〜の候」や「〜の折」といった表現を用いることがあります。この季節には、「小暑の候」から始まり、「猛暑の候」へと移り、「炎暑の折」に至るまで、次第に高まる暑さを反映した言葉が選ばれます。

また、この時期特有の気象現象である突然の雨を表す「驟雨の候」や、ひとしきり降った後にすぐ止む「白雨の候」は、夏の雨の移り変わりを象徴しています。
これらの雨は、俗に「にわか雨」や「夕立」と呼ばれることもあり、「白雨」は更に短時間で過ぎ去る雨を意味し、「通り雨」とも表現されます。

さらに、7月が進むにつれて「厳暑の候」、「大暑の候」、「灼熱の候」、「炎暑の候」といった、厳しい暑さを表す言葉も使われ、季節の深まりを感じさせる挨拶となります。これらの表現を手紙の冒頭に添えることで、季節の変化を感じさせるとともに、受け取る人への配慮が伝わります。

7月の手紙の文例を紹介

出典:about:blank

7月の手紙の書き出し文例

7月は、暑中見舞いを送るのに適した時期とされています。いつ送るかについては様々な意見がありますが、一般的には以下の時期が考えられます。

  • 夏の土用期間(立秋の前日、7月20日から8月6日まで)
  • 小暑から立秋の前日まで(7月7日から8月6日まで)
  • 梅雨が明けてから立秋の前日まで

梅雨の平均的な明け時は7月20日頃とされ、そのため7月中旬から8月6日(立秋の前日)までが暑中見舞いを送る推奨期間です。
この期間を逃すと、次は「残暑見舞い」となり、それは8月31日頃までが一般的です。

暑中見舞いは、夏の厳しい暑さの中で、受け取る人の健康や安否を気遣う心遣いを表すものです。この時期に涼しげな絵柄のはがきで送ることが好まれ、受け取った人にとっても心地よい気持ちをもたらします。

【暑中見舞いの挨拶文例】

  • この度は暑中見舞いを申し上げます。皆様の益々のご発展を心よりお慶び申し上げます。
  • 盛夏の候、皆様が健康で充実した日々をお過ごしのことと存じます。

【7月の季節感あふれる挨拶文例】 【天候と季節の行事】

  • 夏祭りの賑やかな音頭が、この時期の風物詩となっております。
  • 家族皆の健康と幸福を願って、色とりどりの短冊を飾りました。
  • 待ちわびたプール開きの季節がやって参りました。
  • 【植物が彩る夏の風情】
    • 池には美しい睡蓮が咲き誇り、夏の訪れを告げる季節が到来しました。
    • 真っ赤に燃える百日紅の花々が、夏の盛りを彩ります。
    • 朝のひととき、朝顔の花から新しい日の活力をもらっています。

    【夏を楽しむ食べ物】

    • 冷えたビールが、この時期ならではの最高の癒しを提供してくれます。
    • 市場に並ぶ立派なスイカが、夏の到来を物語っています。
    • 土用の時期には、恒例となった鰻を求めて行列する光景も見られます。

      結びの挨拶文例(7月)

      結びの挨拶は、手紙の内容を締めくくる大切な部分です。内容に応じて、相手の健康や幸せを願う言葉で終えることが一般的です。

      【公式な手紙での結びの挨拶】

      • この暑い季節においても、皆様が健康であり、引き続きご活躍されることを心からお祈りしております。敬具
      • 夏の厳しい暑さの中、どうかご自愛いただき、元気にお過ごしになられますようお祈り申し上げます。敬具

      【友人や親しい人への結びの挨拶】

      • 暑い日が続いていますので、どうぞお体を大切にして、夏を楽しんでくださいね。
      • 故郷の夏祭りでお会いできることを楽しみにしています。今年の夏も素晴らしいものにしましょう。

       

      7月の旬のおすすめを紹介☆

      国産うなぎ

      国内産のウナギの蒲焼きをご紹介します!厚みがあり、丼から溢れんばかりの豪華なメガサイズは、見るだけで感動をおぼえます。脂がしっかりと乗っていて、その味わいは格別。1本で2人前を超えるほどのボリュームがあり、食べごたえも十分です!

      山形県産 すいか

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      【ふるさと納税】尾花沢産小玉スイカ 約2~4kg×2玉 7月中旬~8月上旬頃発送…
      価格:10,000円(税込、送料無料) (2024/4/5時点)

      楽天で購入

      山形県尾花沢産の小玉スイカをご紹介します!全国でも珍しい栽培方法である空中立体栽培によって育てられたこのスイカは、甘さが際立ち、果肉の細やかさが特徴です。ジューシーで上質な味わいは、プレゼントにも最適です。

      北海道富良野産のフルーツトウモロコシ

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      とうもろこし 北海道富良野産 フルーツトウモロコシ 恵味 Lサイズ 8本入 送料…
      価格:2,980円(税込、送料別) (2024/4/5時点)

      楽天で購入

      北海道富良野産のフルーツトウモロコシをご紹介します!フルーツのように高い糖度を持つこのトウモロコシは、生での召し上がりも可能です。皮が柔らかいため、幅広い年齢層の方々に安心してお楽しみいただけます。

まとめ

「七夕」「土用」「風鈴」といった季語や俳句を用いると、一言で夏の情景が思い描かれます。手紙や暑中見舞いのはがきに季語を取り入れることで、書き出しや結びの挨拶がぐっと簡単かつ趣深くなります。これから暑中見舞いを送る際には、是非この記事を参考にしてみてください。素敵な夏の挨拶を贈りましょう☆

この記事を読んで参考になった方は是非ブックマーク&お気に入り登録をお願い致します♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次