4月の季語一覧!俳句や4月の時候の挨拶、手紙での書き出しや結びの例

4月って、環境が大きく変わる季節よね。そういえば、この時期にピッタリな季語や、俳句、時候の挨拶ってどんなのがあるのかしら?手紙を書く時の書き出しや結びの言葉も気になるわ。

ppp
ああ、それなら「4月の季語一覧まとめ!俳句やこの時期の時候の挨拶、手紙での書き出しや結びの例も」っていうテーマでいろいろと紹介されている情報があるよ。4月に関連する季語から、俳句や手紙の書き方まで、季節感あふれるコミュニケーションのコツが学べるから、きっと役に立つと思うよ!

4月の季語一覧を紹介

4月の季語には、自然の美しさ、文化的行事、生活の変化など、春の多様な側面を映し出すものが含まれています。

以下に、いくつかの季語の意味と読み方を紹介します。

全てを解説するのは難しいので、代表的なものを紹介。

代表的な季語

  • 四月 (しがつ) – 4月。年の第4月で、春の中間を象徴します。
  • 入学 (にゅうがく) – 学校などの教育機関に新しく入ること。春は新学期の始まりを意味します。
  • 新社員 (しんしゃいん) – 新たに会社や組織に入った社員。新生活のスタートを象徴します。
  • 弥生 (やよい) – 旧暦の3月を指し、現在では春を感じさせる月として使われます。
  • 晩春 (ばんしゅん) – 春の終わり頃。初夏に移り変わる時期を表します。
  • 春暁 (しゅんぎょう) – 春の夜明け前。暗闇が明るくなり始める時間帯。
  • 春光 (しゅんこう) – 春の日光。温かくやわらかい春の日差しを表します。
  • 風光る (かぜひかる) – 春風が光る、春の明るい陽気を表します。
  • 朧月 (おぼろづき) – ぼんやりと霞んだ春の月。春夜特有の幻想的な雰囲気を演出します。
  • 菜の花 (なのはな) – 春に黄色い花を咲かせる野菜。春の訪れを告げる象徴的な風景の一つです。
  • 桜 (さくら) – 日本の春を代表する花。桜の開花は春の訪れとともに多くの人々に愛されます。
  • 柳 (やなぎ) – 春に若葉を出す木。風に揺れる柔らかな姿が春の訪れを感じさせます。
  • 蝶 (ちょう) – 春になると活動を始める昆虫。新たな生命の象徴です。
  • 春潮 (しゅんちょう) – 春の海の潮。春風に乗って穏やかに打ち寄せる潮を指します。
  • 桜餅 (さくらもち) – 春に食べられる和菓子。桜の葉で包まれたもちを使用し、春を感じさせる味わいが特徴です。

これらの季語は、俳句において春の情景や感情を表現するために使われます。

季語を通じて、詩人は季節の変化やその時期特有の美しさ、哀愁を伝える事が出来そうですね。

その他季語

代表的な季語も再度一緒に含まれています!

・四月 ・ 入学 ・ 新社員 ・ 弥生 ・ 晩春 ・ 春暁 ・ 春の日 ・ 春光 ・ 風光る ・ 麗か ・ 長閑 ・ 春の空 ・ 春昼 ・ 春の虹 ・ 日永 ・ 遅日 ・ 春夕焼 ・ 春の暮 ・ 春の宵 ・ 春の夜 ・ 朧月 ・ 春の闇 ・ 春燈 ・ 四月馬鹿 ・ 都踊 ・ 東踊 ・ 三鬼忌 ・ 仏生会 ・ 花御堂 ・ 甘茶 ・ 花祭 ・ 虚子忌 ・ 春の鳥 ・ 囀 ・ 鳥交る ・ 鳥の巣 ・ 燕の巣 ・ 巣立 ・ 仔猫 ・ 孕鹿 ・ 仔馬 ・ 落し角 ・ 春の駒 ・ 春の草 ・ 若草 ・ 若芝 ・ ひこばえ ・ 春落葉 ・ 啄木忌 ・ 三王祭 ・ 復活祭 ・ 青麦 ・ 花菜漬 ・ 菜種梅雨 ・ 春風 ・ 凧 ・ 風車 ・ 風船 ・ ふらここ ・ 遠足 ・ 御忌 ・ 桃の花 ・ 梨の花 ・ 杏の花 ・ 李の花 ・ 林檎の花 ・ 桜桃の花 ・ 三椏の花 ・ 沈丁花 ・ 木瓜の花 ・ 青木の花 ・ 山椒の花 ・ 杉の花 ・ 山桜 ・ 花時 ・ 花曇 ・ 花冷 ・ 花見 ・ 花衣 ・ 花守 ・ 花疲 ・ 花筏 ・ 八重桜 ・ 遅桜 ・ 落花 ・ 金鳳花 ・ 桜草 ・ 芝桜 ・ 霞草 ・ チューリップ ・ ヒヤシンス ・ シクラメン ・ スイートピー ・ パンジー ・ アネモネ ・ フリージア ・ 桜 ・ 春菜 ・ 大根の花 ・ 豆の花 ・ 菜の花 ・ 山葵の花 ・ 春大根 ・ 清明 ・ 遍路 ・ 草餅 ・ 蕨餅 ・ 鶯餅 ・ 桜餅 ・ 辛夷 ・ 木蓮 ・ 連翹 ・ 柳 ・ 亀鳴く ・ 蝌蚪 ・ 蝶 ・ 蜂 ・ 蝿生る ・ 春の蝿 ・ 春の蚊 ・ 虻 ・ 春の海 ・ 春潮 ・ 春日傘 ・ 桜鯛 ・ 花烏賊 ・ 蛍烏賊 ・ 目張 ・ 春鰯 ・ 鰊 ・ 寄居虫

4月は、俳句で用いる季語の宝庫です。

この時期には、自然の変化を映し出す多彩な季語があり、その数の多さには驚かされます。

季語は、俳句に不可欠な要素であり、季節の風情を表現するために用います。

特に4月に関連する季語は、「菜の花」「大根の花」「シクラメン」「フリージア」といった花に関する言葉が目立ちます。

これらは春の訪れを告げ、詩的な世界に色彩と生命を吹き込みます。まさに、これらの季語からは春の息吹を感じ取ることができます。

4月季語を使った俳句

ここで、4月を彩る季語を活用した俳句をいくつか紹介します。

  • 桜餅
    「桜餅 闇の向こうの 川明かり」
    石田波郷による、夜の静けさの中で川の明かりを背景にした桜餅の情景。
  • 雀の子
    「雀の子 早や羽虱を 振るひけり」
    小林一茶が詠む、生命力あふれる雀の子の姿。

  • 「山寺や 蝶が受け取る 甘茶水」
    小林一茶による、自然と調和する蝶の穏やかな春の一幕。
  • 菜の花
    「菜の花と 言う平凡を 愛しけり」
    富安風生が表現する、日常の中の菜の花の美しさへの愛情。
  • 初桜
    「五六本 咲くや吉野の 初桜」
    正岡子規が描く、吉野の地に咲き始めた初めての桜。
  • 桜狩
    「桜狩 奇特や日々に 五里六里」
    松尾芭蕉が詠む、春の日に広がる桜を愛でる旅。
  • 清明
    「清明や 翠微に岐る 駅路」
    松瀬青々による、清明の時期の新緑あふれる風景。
  • 甘茶
    「旅人も 交じりて注ぐ 甘茶かな」
    吉武月二郎が表現する、甘茶を分かち合う旅人たちの和やかな情景。
  • 花人
    「花人も 阿波人形に 似通へる」
    星野立子が捉える、花見を楽しむ人々の姿。
  • 仏生会
    「仏生会 椚は花を 掛け連ね」
    石田波郷による、仏生会で飾られる花々の美。
  • 春の海
    「島々に 灯をともしけり 春の海」
    正岡子規が描く、春の海に浮かぶ島々の灯りの風景。

それぞれの句は、季語を巧みに取り入れて、さまざまな情景を簡潔でありながらも雰囲気豊かな言葉で描き出しています。

読む人の心に直接、その光景を浮かび上がらせるような、見事な句ばかりです。

4月時候のあいさつ

4月にふさわしい時候の挨拶を紹介していきます。

4月に適した時候の挨拶には、次のような表現があります。

「陽春の候」「春暖の候」「春爛漫の候」「桜花の候」「惜春の候」「麗春の候」「若草の候」「麗日の候」「仲春の候」「春色の候」「春爛の候」「春宵の候」「春日の候」「春和の候」「春粧の候」など、春の美しい情景や温かな気候を思わせる言葉が多く使われます。

これらは、手紙やメール、あいさつ文などで、4月の季節感を表現するのにぴったりです。

4月に使える時候の挨拶

  • 陽春の候 (ようしゅんのこう): 暖かくて明るい春の気候を指し、ポカポカとした陽気を楽しむ時期です。
  • 春暖の候 (しゅんだんのこう): 春特有の、暑すぎず寒すぎない快適な暖かさを表します。
  • 春爛漫の候 (はるらんまんのこう): 春の花が満開になり、色とりどりに輝く様子を述べます。主に4月上旬から中旬にかけて使用します。
  • 桜花の候 (おうかのこう): 桜の花が美しく開花している時期を指します。春爛漫の候と同じく、桜が見頃の4月上旬から中旬に適しています。
  • 春日の候 (しゅんじつのこう/はるびのこう): 春の暖かな日差しを感じる季節を意味し、4月に相応しい挨拶です。
  • 麗春の候 (れいしゅんのこう): ひなげしの花が咲く時期、つまり春の美しさを象徴する時期を指します。4月下旬から5月上旬にかけてが使用時期です。
  • 若草の候 (わかくさのこう): 新緑の草が芽吹き、生い茂る春の時期を指します。4月を通して使用できる表現です。
  • 麗日の候 (れいじつのこう): 春の柔らかな日差しと穏やかな気候を楽しむ時期を表します。4月中いつでも適した挨拶です。

これらの表現は、4月の挨拶や書簡、メールの冒頭などで季節の移り変わりを感じさせるのに最適です。

4月に手紙を書く際の書き出しの文例

4月に手紙を書く文例は以下でご紹介!

フォーマルな相手や親しい相手に分けているので是非使い分けてご使用ください!

フォーマルな相手に書く場合

  • 拝啓 春風の候、貴社の一層の発展とご繁栄を心よりお慶び申し上げます。
  • 拝啓 花冷えの季節におかれましては、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 桜花の候、貴方様におかれましては益々ご清祥のうちにお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 清明の節目に当たり、~様には一段とご健勝をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 春爛漫の候、貴社におかれましては、春の訪れと共に新たなる飛躍があらんことをお慶び申し上げます。
  • 拝啓 仲春のみぎり、ご家族様共々に幸せな日々が続いていることを心から願っております。
  • 拝啓 春和の候、皆様のご活躍と貴社のさらなる発展を祈念しております。
  • 拝啓 若草の候、自然の生い立ちと共に、~様のご事業にも繁栄がありますように。
  • 拝啓 麗春の候、貴方様のご健康と幸福をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 春色の候、季節の変わり目におけるご多忙の折、くれぐれもご自愛ください。

親しい友人や知人に書く場合

  • 心地よい春風が吹き抜ける季節になりましたね。あなたの元にも春の暖かさが届いていることを願っています。
  • 桜の花が見頃を迎え、街が華やいでいます。もしよかったら、お花見の様子を教えてくださいね。
  • 春本番を迎え、鳥たちのさえずりが賑やかになってきました。あなたの周りも春の声がいっぱいですか?
  • 時折訪れる花散らしの雨に、春の儚さを感じます。健やかに春の日々を楽しんでいますか?
  • 暖かな日差しと新緑が心を和ませる今日この頃、あなたの笑顔が目に浮かびます。
  • 春風が新たな季節の訪れを告げています。あなたと過ごした春の日を懐かしく思い出しています。
  • 日増しに暖かくなるこの時期、あなたの元にも春の訪れが感じられることでしょう。
  • 桜の花びらが舞う風景が美しいですね。今年はどんな春を過ごされていますか?
  • 花々が競うように咲き誇る春。あなたの日々にも色とりどりの幸せが満開でありますように。
  • 若葉が眩しい季節、新しい始まりを感じさせてくれます。春のエネルギーを感じながら、元気に過ごしていますか?

フォーマルな相手への手紙の作成方法

ビジネスシーンや目上の方に手紙を書く際、適切な言葉選びに悩むことは珍しくありません。

このような場合、手紙の構成要素である「頭語」、「時候の挨拶」、「結びの言葉」を効果的に使用することが重要です。

これらを適切に組み合わせることで、敬意を表し、目上の人への適切なメッセージを形成することができます。

  • 頭語: 手紙の冒頭には「拝啓」など、敬意を表す言葉を使用します。
  • 時候の挨拶: 「~の候」を用いて季節の挨拶を記述します。
  • 相手への気遣い: 「いかがお過ごしでしょうか」「お健やかに…と存じます」など、相手の健康や近況を思いやる言葉を添えます。
  • 起語: 本文への導入を示す「さて」「このたびは」「実は」などを用いて、話題を切り替えます。
  • 本文: ここで手紙の主要な内容を述べます。
  • 結びの挨拶: 「益々のご活躍をお祈り申し上げます」など、相手への願いや感謝を表します。
  • 結語: 「敬具」など、頭語に対応する形式的な言葉で手紙を締めくくります。
  • 日付、差出人名、宛名: 最後に、日付と自分の名前、相手の名前や役職を記入します。

文例ポイント

拝啓 春爛漫の候、貴社におかれましては益々ご発展されていることとお慶び申し上げます。皆様におかれましては、ますますご健勝にてご活躍のことと存じます。

さて、このたびは…(本文)

終わりに、貴社並びに貴社の従業員の皆様の一層のご繁栄と、〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

敬具

(日付)

(自分の名前)

(相手の名前・役職)

この構成は、ビジネスシーンや公式の場での手紙に適しており、相手に対する敬意を適切に表現することができます。

手紙を書く際には、宛名を便箋の上部、自己紹介を下部に配置することが重要です。

また、手紙の冒頭では相手への配慮を示す言葉を心がけることが推奨されます。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、手紙を書く行為自体が、電話やSNSとは異なる特別な体験を提供します。

自分の思いを直接紙に記すことで、受け取った人への喜びをより大きなものにすることができるでしょう。

このような細やかな気遣いが、手紙の魅力をさらに高め、受け取る人にとって特別なものになります。

4月に手紙を書く際の結びの文例

フォーマルな相手

  • 「春爛漫の時季にあたり、皆様方の一層の繁栄とご活躍を心から願っております。」
  • 「春光照る良き季節に、貴社のさらなるご発展を切にお祈り申し上げます。」
  • 「初春の寒さがまだ残る中、どうかご自愛くださいまして、健やかにお過ごし下さい。」
  • 「貴社の益々のご繁栄を、新緑の季節の訪れと共に心よりお祈りしております。」
  • 「春霞む候、皆様のご健勝とご成功を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「春風潤いの中、貴方様及び貴社の幸福と繁栄を願い申し上げます。」
  • 「桜花爛漫の季節に、貴社およびご家族の皆様の幸せと健康を祈念いたします。」
  • 「清明の候、貴方様の更なるご発展とご健康を、春の訪れとともにお祈りいたします。」

親しい友人や知人に

  • 「新しい任地での生活が、充実し成果に満ちたものになることを心より願っております。」
  • 「私たち両方とも、この温かな季節を存分に楽しむことができますように。」
  • 「若葉が新たに芽吹くこの時期、皆様にとって活力あふれる毎日となりますように。」
  • 「春の終わりを惜しみながら、あなたのさらなる成功を心から祈っています。」
  • 「春の訪れと共に、新たな挑戦が皆様にとって実りある経験となりますように。」
  • 「桜の花びらが舞うこの季節に、幸福と健康が皆様のもとに訪れますよう願っています。」
  • 「春の暖かな日差しの下、あなたとあなたの家族の幸せがさらに深まりますように。」
  • 「清々しい春風に乗せて、あなたの未来への希望が輝き続けることを祈っています。」

まとめ

4月は花などの季語が豊富です。

俳句作りや手紙に、これらをぜひ使ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次