最近の現代人の方はお月見のお供えって何!?てか月にお供え物するの!?って人も沢山いると思います。
今回はお月見のお供え物っていったい何をお供えしたらいいかわからない人の為にお月見のお供え物の選び方や、お供え物を順次紹介したいと思います。
それとオススメのお月見方法も紹介します、よろしければ家族でお月見を行う前に参考にして下さい^^
お月見のお供え物に必要な物
お月見のお供え物に必要な物は以下の通り↓↓
- 月見だんご
- 里芋やさつまいも、きぬかつ
- 旬な野菜達
- ススキ
お供え物1 月見だんご
まずはお馴染みの月見だんごです
月見だんごは穀物の収穫に感謝をし、米を粉にして丸くして作ったのが月見だんごのはじまりらしいです、満月に見立てたとも言われています。
関西圏では里芋型に餡が拵えた物があるみたいです。
お供え物2 里芋やさつまいも、きぬかつ
十五夜の別名は「芋名月」(いもめいげつ)といいます、里芋などその他芋類の収穫を祝う行事でもあります。
秋の初物の食材で作る「きぬかつぎ」は、十五夜には無くてはならないお供え物です。
お供え物3 旬な野菜達
豊富な収穫に感謝し旬な野菜達や果物をお供えします。
中でも葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという言い伝わりがあり、とても縁起の良いお供えものなのです。
お供え物4 ススキ
ススキは月の神様の依り代だと言われております。
元々は稲穂を依り代にしたいのですが、時期的な問題で稲穂がなかったため、見た目が稲穂に似たススキを
供えるようになったともいわれています。
なので秋の秋桜や七草など、季節の草花で彩りましょう。
また集めるのが面倒ならセットで販売されているみたいなので購入してもいいかも知れません。
お月見のお供え場所やお供え物を食べてもいいタイミング
まず何と言っても月見台が必要ですよね?お月見台とはお供え物を置いておく場所の事です。
お月見台以外にも必要な事は以下にまとめます↓↓
お月見台
お供え物を置いておく台って一体何を使ったらいいか分かりませんよね。
お月見の時期に近ずくと通販サイトやデパートなどに多く販売され始めるのでそこで売っているのお月見台を1つ購入しておくのもいいですね、
その他の季節のイベントでも役に立つと思われますし、何より本格的に季節のイベントを楽しむ事が出来るのでお金に余裕があるのであれば1つくらいは用意しておきましょう。
自宅でお月見を行う場合
自宅でお月見を行う場合は月が眺められる場所ならどこでも大丈夫です、でも出来るだけ眺めがいい所にお供えしましょう。
近くにどうしても月が眺めれる窓がない場合はみんながよく眺める場所に供えましょう。
外の場合でお月見を行う場合
ベランダやお庭でお供え物をする時はテーブルを設置してお供えしましょう。
でも外でお供えをするときは虫に注意です!!
月見だんごやその他食材はいつ頃食べれる?
基本的に決まりはありませんがベストなタイミングはお供えをしてから少し時間が経ってからいただく方がいいでしょう。
食べる時もただ食べるだけじゃなく月に向かって食べるのも風情があっていいですね。
オススメのお月見方法を紹介します
ここではオススメのお月見方法を順次紹介します^^
- やっぱり外でお月見しよう
- 雨の日なら自宅でワイワイしよう
- 友人や近所の人の人も誘ってBBQスタイルのお月見をしよう
やっぱり外でお月見しよう
お月見といえば読んで字の如く月を眺めるイベントです、それなのに室内でお月見するのはちょっと違うかなと思いませんか??
マンションにお住いの方なら自宅のベランダや屋上などを利用しましょう^^
一軒家の方ならベランダに出てお月見をした方が良いと思います、9月ならまだ暖かい季節なのでアレンジして花火お月見とかも面白いかも知れませんww
月見だんごに花火をさせばインスタ映え間違いなしですww
ただ余りにデカい花火をさすと意味が変わってきちゃうので常識の範囲でアレンジを加えましょう^^
雨の日なら自宅でお月見
雨の日なら自宅でお月見するしかないですもんね、でも自宅でただお月見をしても少し寂しい気がするので何か少しアレンジを加えてもいいかも知れませんね。
例えば家族で何かゲームをやって買った人がお供えを一個たべれるといいと思いますww
やっぱりイベントなので家族の人が来年もまたお月見したいねっていう環境作りをした方がいいと思いませんか?
なのでただお月見をするというよりは何かをやりながらお月見することをオススメします。
友人や近所の人の人も誘ってBBQスタイルのお月見をしよう
これぞお月見の最骨頂のスタイルだとお思いますww
なかなかお月見とBBQを織り交ぜる方はいないと思うのでww
でもイベント型にして色々な方と触れ合ったりするのも大切だと思いません?
なので親しい友人を集めてBBQスタイルでお月見しちゃいましょう。
少し調子に乗ってDJとかも読んでノリノリお月見とかも楽しそうですねww
*ただ近隣の迷惑になる行為は避けて楽しいお月見にしましょう^^
楽天で人気お月見関連商品を紹介します
ここでは楽天で人気のお月見関連商品を紹介します、よかったら参考までにどうぞ!!
毎年使えるお月見飾り
五穀豊穣を祝い、稔りを感謝する祭りとして今に伝わる「十五夜」。
古くから十五夜の時には、月のようにまん丸なお月見団子をお供えしてきました。
そんな風習をより気軽に楽しんでいただける、小さなお月見飾りです。
木製なので、毎年繰り返し使えるのが嬉しいですね♪
玄関や窓辺などにも飾りやすい小ぶりのサイズです。
和紙のお月見団子
十五夜・十三夜のときにお供えする団子を和紙で作ってあるなんとも変わった団子です。
お月見団子は、上新粉で作った丸い団子を ピラミッド状に積み上げてお供えするのが 一般的です。
丸い団子が満月を象っている と言われていますが、地域によっては 楕円形や平らにしたりと、様々なようです。
吉野桧製の三方(三宝)
三宝というのは古代後醍醐天皇の御代に吉野に都を移した時に天皇への献上物を入れる器として用いたのが始めといわれ、
本来は胴の三方向に穴が開いているので三方と書くのが正しいといわれています。
明治以降正月の鏡餅を飾る飾る器として広く定着してきました。
まとめ+関連記事
幼少期には毎年家族でお月見にお供えしていたのですが、大人になり日本の古き良き伝統や行事をめっきりしなくなっている人もたまには家族でのんびりと月を眺めながらお供えして食事をとるのもいいかもですね。
関連記事↓↓
- 香嵐渓 秋のもみじまつりの見頃はいつ?紅葉のライトアップ期間や見所・その他オススメの服装や混雑する時間を紹介します★
- 白鳥庭園秋のイベント2018見頃はいつ?紅葉のライトアップ期間は?
- 沖縄に行くなら古宇利大橋に行った方がいい?古宇利大橋までの行き方や周辺の観光スポットやその他注意点を紹介します★
- 沖縄に行くなら水納島に行った方がいい!?水納島の行き方やその他注意点を紹介します★
- 盆踊りとは仏教の行事!?盆踊りの歴史や盆踊りに適した服装を紹介します★
- カブトムシとクワガタはどちらが強い?違いや人気なのはどっち?その他寿命を紹介します★
- 夏に人気の飲み物11選!健康の為に避けた方が良い飲み物も紹介します★
- 海開きはいつ?海水浴はいつまで泳げるの?
- お祭りやイベントでの射的や輪投げなどの特賞の中身や絶対に高額商品が当たらない仕組みとは!?知り合いが働いていたからこそ分かる屋台の秘密や真実を紹介します★
- 500円貯金とは持続が難しい!?オススメの貯金箱や500円貯金を続けれるコツ5選を紹介します★
また何かイベントや行事があれば書きます、よかったらブックマーク&お気に入り登録をよろしくお願いします。
コメント